シフォンケーキ13/100 キャラメルマーブルシフォン2

目次
リベンジするも相変わらずマーブルが分かりづらい
シフォンケーキ10/100で作ったキャラメルマーブルシフォンケーキのリベンジです。キャラメルソースの分量を変更して作ってみましたよ。1回目よりはマーブルが若干分かる感じはするけど、まだまだパッと見マーブルじゃない。。そんなリベンジ編です。
作り方
14㎝ トール型
作り方もほぼ同じなので、今回の写真と作り方概要を書いておきます。作り方の詳細は1回目を見てくださいね。
①卵黄生地を作る。もったりとした感じです。②メレンゲを作る。
③①と②の生地をあわせる。
④キャラメル生地を作る。キャラメルソースに③の生地を入れてあわせる。今回は53g入れました。前回は計量しなかったのですが、今回は計量しました。前回より少なめな印象です。
⑤④で出来たキャラメル生地と③の生地をあわせる。混ぜた回数7回
⑥型に入れて焼く 170度32分
出来上がった生地の味と食感は問題なし
多少大き目の気泡がある部分もありましたが、キャラメルを倍に増やしても、特に味に大きな差は感じられませんでした。ふんわりしっとりしたシフォンケーキです。
マーブルがやはり分かりづらい。前回との比較
下の2枚の写真の、上の写真が1回目(前回)、下の写真が今回です。向きが違うのと写真の写し方が悪くて比較し辛いとは思いますが、まだ薄いけど、今回の方がマーブルが分かりやすくなりました。どうでしょうか~。
マーブルがはっきりしない原因は?
改善をしても、まだ色が薄いので考えられる原因。
- キャラメルソースの量が少ない。
- キャラメル生地のキャラメルソースの割合が少ない。
- 普通の生地とキャラメル生地を混ぜる時に、混ぜすぎ。現状は7回混ぜ
マーブルをはっきり出す為の改善案
上の原因の部分で3つの原因を挙げましたが、次回焼く時の変更点は1つです。
・キャラメルソースと混ぜる生地の分量を26gにする。
キャラメル生地を混ぜる時の回数を現状7回にしていますが、混ぜすぎな感じは特にしないので分かりやすく1か所のみにします。
天板で焼いて、底上げしました。
前回は底上げしませんでした。最近は、オーブン付属の網で焼いているのですが、前回キャラメルマーブルシフォンケーキを焼いた時は、天板で焼いても底上げしなかったので、今回も天板で焼いてみました。結果底上げしました~。
なんかいつもの底上げと雰囲気が違うので、火の回りが原因ではなく、空気が入ったのか?!何て思っています。キャラメルマーブルシフォンに関しては、1回目から比較が必要なので、次回も天板で焼きます。
終わりに
このブログを始める前に、コーヒーマーブルシフォン等を頻繁に作っていて、何の問題もなくマーブルになっていたので、キャラメルマーブルにこんなに苦戦するとは思ってもいませんでした。これはこれで楽しいので良いですけど~。
綺麗なキャラメルマーブルになるまでがんばりまーす。