自分の時間って本当にないの?時間貯金の方法

自分時間を作る為に試行錯誤している私の実践している事
同じ時期に子供を産んだ友達が数人います。その会話の中で「自分の時間ってないよね」というフレーズがよく出てきます。その時は私も共感していたのですが、はたして本当にそうか?と疑問になってきました。今の自分に甘いだけなのでは?そこで私なりに時間を作る為、試行錯誤している今日この頃です。
目次
何から始めようか?などと考える時間を減らす
色々やりたい事が多すぎると、今日は何をやろうかと考えてしまいます。その時間が一番無駄なように思います。考えた挙句、何もできずに終わってしまい「時間がなかったから」という事にしている気がします。そこで考えた「考える時間」を減らす方法。
①決まっている事はルーティーンを作る。
洗濯・掃除機をかける・洗い物・体重測定・朝食づくり・子供の朝食・自分の朝食・換気が私の午前中の通常のやる事ですが、この内容でルーティーンを作るとこうなります。
起きる→体重測定→換気→洗濯を回す→朝食づくり→子供の朝食→自分の朝食→洗濯を干す→洗い物→掃除機をかける。
当たり前の内容ですが、この内容ですら何からやろうかと迷ってしまうと5~10分のロスが生まれます。
②やりたい事は事前に付箋に大まかな所要時間を含め書いておく
やりたい事をおもいついた時に、ちいさな付箋にやりたい事とその事にかかるおおよその時間を書く。その付箋を手帳やノートまたは冷蔵庫の横など自分が見やすい所に貼っておく。やりたい事が沢山ある場合に、どれからやろうか悩む可能性があるので、所要時間を書く事により空いた時間がどの位かでどのやりたい事ができるか判断しやすい。
何でも「ついで」を心がける。
洗面台を洗う、トイレ掃除、玄関の掃除などを「ついで」にする。
①洗面台を洗う。
朝顔を洗った後に、洗面ボウルをさっと洗う。夜に歯磨きをしながら鏡を拭く。歯磨き後にスポンジに歯磨き粉を付け洗面ボウルと蛇口などを洗う。排水溝の歯磨きのとる。歯磨き粉には研磨剤が入っているので、ピカピカになります。
②トイレをちょこっと掃除。
トイレに入った後すぐに、便座等を拭き掃除。トイレ自体には洗浄効果のあるスタンプなどをしておくと、なかなか汚れません。本格的に掃除をする時も短時間で済みます。
③玄関
外出先から帰ってきた時に、さっと掃き掃除をする。
削れそうな項目を削る
①洗濯物を畳むという行為を最小限まで削る。
Tシャツやワイシャツ等は干す時にハンガーを使って干し、乾いたらハンガーのままクローゼットにしまう。
②アイロンが必要な服を極力着ない。
リネンのシャツや乾いたらアイロンをかけなくてもしわができない服を選んで購入しています。
何を行うにも終わりの時間を意識する。
何でも始める時に、終わりの時間をある程度決めて作業にとりかかります。時間を意識すると確実に作業効率があがります。
おわりに
今は専業主婦なので、時間にはゆとりがあるのではないかと思います。今後働くようになってから「あの時は時間が沢山あったのに~」と未来の自分が後悔しないように今から時間を有効につかえるように、時間貯金の方法を模索していきたいと思います。時間の作り方をこれからも追及していきたいと思います。