シフォンケーキ18/100 薄力粉を入れ忘れ唖然。後入れしてみた①

ぼーっとしてたのか、薄力粉を忘れて大惨事
初めて、クリームチーズでシフォンケーキを作りました。娘もお昼寝し張りきったのに、オーブンに入れようとした瞬間、目に飛び込んできたのは、ふるった小麦粉。「うそ!!入れ忘れてる・・」何だかおかしいなとは思っていたけど、「全部計量したしな~」と計量の確認はしたのに入れ忘れていた。
なんてバカな私!!初めて作るシフォンなので余計にがっくり。気を取り直して薄力粉を後入れしてみました。
そんな、シフォンケーキのお話しです。
目次
クリームチーズシフォンケーキの作り方
※実際は小麦粉を入れるタイミングを間違っていましたが、本来の予定していた作り方
- クリームチーズをボウルに入れ、ぴったりとラップをしてクリームチーズがボウルに張り付くように潰す。油も湯せんにかける。薄力粉はふるっておく。
- 1のクリームチーズを湯せんに書け柔らかくし、牛乳を入れる。(※牛乳を入れた時に、生地が冷たくなるようであれば湯せんを継続する。
- 卵黄とグラニュー糖をボウルに入れ、湯せんして40度位に温める。
- 3をハンドミキサー等で混ぜる。「の」の字が書けるくらいの固さまで泡立てる。
- 3のボウルに2を入れてよく混ぜる。
- 5に太白ゴマ油をゆっくり入れながらなじむように混ぜる。
- ライム汁を入れ混ぜ、薄力粉をいれてよく混ぜる。
- 卵白に3回に分けてグラニュー糖を加え、混ぜる。(5分)
- 8のメレンゲの1/3を7のボウルに入れて馴染むように混ぜる。(メレンゲを潰す事は気にしない)
- 9を8のメレンゲボウルに入れ、メレンゲを潰さないように混ぜる
- 型に流し、表面を平行にならし、170度に温めたオーブンに入れ30分焼く。
実際は大参事!後から薄力粉を入れ混ぜてみた。
薄力粉に入れていないと気づいたのが、型に入れた後だったので大変でした。生地をボウルに戻し薄力粉を入れてさっくりと混ぜる事にしました。
型を複数個持っていた為、助かった~!新しい型に入れてオーブンに入れましたよ。
焼いた時の膨らみ方や見た目は、通常のシフォンケーキと変わりません。
今回はメレンゲの作り方を大幅に変更してみた
私の持っているハンドミキサーは5段階調節ができるので、それに合わせてメレンゲを作る事にしました。柔らかいけどしっかりしたメレンゲになったかと思っています。固さはないけどいつもより艶感がすごい。
具体的には以下の通りです。ちなみに5が一番早い速度です。
- 5速にして泡立てて、1分間の間に3回に分けてグラニュー糖を入れる。
- 4速にして泡立てる1分間
- 3速にして泡立てる1分間(少しキメが整ってくる)
- 2速にして泡立てる1分間(艶が出てくる)
- 1速にして泡立てる1分間(キメが整う)
クリームチーズを湯せんする時は、ぴたっとラップ
チーズケーキなどを作る時もそうですが、クリームチーズを湯せんする時は、ボウルとラップでクリームチーズに空気ふれさせないようにぴたっととラップする事がおすすめ。
理由は乾燥するからです。乾燥が原因でダマになり、漉さないといけなくなるから。
ダマがあると食感が悪くなるので乾燥には気をつけましょう~!!
終わりに
未だ型抜きをしていないので、本日はここまで。この続きは明日型抜きしてから追記します。