1歳5か月 何だかんだ、会話が成立してるこの頃

娘とのコミュニケーションが取れるようになって生活が楽になってきた。
1歳4ヶ月頃から、何だかしゃべってるな~とは思っていたんですが、今は確実に私に向かって話かけているというのが、分かる程おしゃべりをします。
ただ、何を話してるんだか8割は分かりません。
ですが、コミュニケーションはジェスチャーで取れるようになっています。娘も私もお互い、生活が楽になってきているのがわかる程、相手の事が理解できるようになりました。
1年前は、寝返りするのもやっとだった娘がおしゃべりするなんて!親ばかだと思われると思いますが、可愛い。おしゃべりで、何言ってるか分からない娘の相手をしながら、本当におしゃべりだな~と思って笑えます。
目次
1歳5か月現在話す言葉(私が理解できる言葉)
- ねーねー(私の事です。沖縄の言葉でお姉さんという意味)
- にーにー(旦那の事。沖縄の言葉でお兄さんという意味)
- バーバ(私の母)
- これ
- ここ
- できた
- いない、いないばぁ
- しー(静かにしてという時)
娘の要求は、ほぼ理解できる。
沢山の言葉を話せる訳ではありませんが、身振り手振りでこちらに伝えてきます。ただの「おしゃべり」に関しては8割は理解不能ですが、娘が「要求を伝えてくる」事に関してはほぼ理解できます。
食べたい物があれば指さしで教えてくれるし、眠りたい時はタオルケットを持ってくる。牛乳が飲みたい時は冷蔵庫を指さししたり、沢山のジェスチャーで伝えてきます。
私が言っている事もほとんど理解している
娘は私の話している事をほとんど理解しているというのがわかります。「○○を取ってきて」「○○は置いて」「○○するから待っていて」というのはかなり理解しています。
ですが、私は「ママ」であり「ねーねー」じゃないと言っても、「ママ」と呼んではくれません。姪っ子や甥っ子が私の事を「ねーねー」と呼ぶので、本人も私が「ママ」だとは理解していますが、呼んでくれません。
娘とコミュニケーションをとる為に行っている事
①まねっこの練習。
家族3人で居る時に、「お父さん○○を取ってくれる?」とお願いし、取ってきてもらったらオーバーリアクションで喜ぶ、という行為を見せる事で覚えさせました。
旦那の後に、娘にも同じものを取ってくるように頼んでみたりすると成功するので、成功したら夫婦2人で大喜びする、というのを物を替えて練習していました。
②YESの時は、「ハイ・うん」という言葉と共にうなずく
娘が親を観察しているというのが、普段の娘の行動からもよく分かるので、試しに旦那さんと話をする時に、「ハイ」や「うん」と返事をするのに合わせてうなずくというのを実行しています。結構オーバーにうなずいています。見せた結果、娘もうなずく事ができるようになりました。
②とにかく感想を言ったり、質問をする
家で2人きりだと、口数が少なくなってしまうので何にでも感想を言うようにしています。例えば「今から○○が来るんだって、楽しみだね~」「ちょっとテレビみ過ぎかな~」「ご飯何食べたい~?昨日は○○だったから今日はどうする?」など、相手が大人かのように話しかけています。友達には何だか変だねと言われますが、娘は嬉しそうなのでいいかな~。
うなずきが出来るようになってとても楽。
質問すると、ハイかいいえの代わりに、ハイの時にはうなずいてくれるようになりました。いいえの時も8割は首を横に振ってくれます。ハイの時のうなずきは100%です。言っている事が理解できない時は、「え?」に近い謎の声を出します。
うなずきが出来るようになったので、娘とのコミュニケーションがとても楽になりましたよ。
目標は名前を呼ばれたら「はい」と返事ができるようになる事
娘は名前を呼ばれると、手を挙げますが「ハイ」というお返事をしません。どうやら1歳半検診で、できるかどうかを確認されるらしいので、練習しようと思います。犬や猫なども分からないので、1歳半検診に向けて練習が必要だ~。(あと1ヶ月しかないけど)
出来なかったからと言って、問題があるわけではないのですが、できれば安心かなと。
終わりに
1歳3ヶ月の時は、今と同じ位の行動力(歩いたり・走ったり)があるのに、コミュニケーションが取れなかった為、買い物に行くのも一苦労で本当に面倒な事が多くて、いつも「この子が優先だから、買えない物があっても気にしない」と自分に言い聞かせてから買い物に行っていました。
1歳5か月現在は、買い物に行く時に、私の言う事を聞いてくれるので、買い物をするのが少しだけ楽になりました。(もちろん、1歳3ヶ月との比較なのでまだまだ大変です)