冷蔵庫を整理 保存容器の収納は冷蔵庫

収納場所はどこがベスト?保存容器は冷蔵庫が定位置です。
保存容器って色々ありますよね。本当に沢山あり過ぎてびっくりする程です。捨てなきゃと思っているのですがなかなか捨てられない。スタッキングすれば、それほど収納場所に困らないと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、私はスタッキングが苦手だと最近分かりました。
全く同じサイズの物であれば、上からとれば良いのですが、サイズが数種類ある物を入れ子方式で入れていると、中間のサイズの物を取る時に、上の物をどかしてから取る等の作業が発生するので、イラっとします。
収納ヘタで勉強中なので、それをどうにかしたいと思ってはいるのですが、なかなか難しい。
そんな保存容器の収納で、私の中で3年以上も定位置にいる保存容器についてのお話しです。
中身がカラでも、冷蔵庫に入れる
初めてこの収納方に出会ったのは、3年位前の事です。確かESSEの収納特集の時に見て驚いた記憶があります。(誰が紹介したのか忘れましたが・・すみません)
保存容器を使用して洗った後に、食器棚等の収納場所に保存容器を入れるのではなく、冷蔵庫の中に所定位置を決めて入れておくという事。
冷蔵庫に入れるメリット
保存容器を取り出すのが楽。私の場合は、スタッキングしていない事もあり、調理中でもさっと取り出せるし、収納場所が冷蔵庫なのでしゃがんだりする必要もない(他の保存容器をシンク下に保存してあるので、取りにくく、収納場所を検討中)
また、作り置きのオカズ等を入れた時に、冷蔵庫のどこに置くか迷う事もない。
我が家の冷蔵庫での定位置はここです
この位置がベストです。下に鍋などを入れても余裕があるので、邪魔にならないし作り置きのオカズを入れた時に、見えやすい高さなので食べ忘れもないです。
ちなみにこの容器にする前は、琺瑯の白い容器にオカズを入れていたのですが、食べ忘れて腐らせた事が何度もあり透明な容器に変更。
この保存容器の定位置には、横に6個入るのですが、我が家には5個しかありません。しかもこの容器が廃版なので追加も出来ないという悲しさ。こんなに小さいのに470mlも入る優れものです。
ちなみに、最近はメイソンじゃーもこの保存容器の上の段が定位置です。サラダを作った時などに、見えやすく重宝しています。ただ、メイソンジャーの場合は、冷蔵庫ではなく別の場所に保存しています。
終わりに
収納べたですが、収納上手になりたい願望が強いので、色々な人の真似をして、失敗しまた別の人の真似をするという事を繰り返していますが、このやり方は長年続いているおすすめの収納方法です。