炊飯器で蒸し茹で人参を作ってみたら、簡単で驚いた。

お米と一緒ではなく、人参のみを炊飯器で蒸し茹でしてみた
小さい人参を大量にもらって、とりあえず冷凍しようと思いゆでる事にしました。炊飯器で蒸しゆですると、楽だと聞いていたので試してみる事に。
結果、楽して柔らかい人参ができました~。離乳食の頃からやればよかった~と若干後悔。
スポンサーリンク
目次
やり方 
- にんじんの皮をむく
- にんじんを炊飯器に入れる。(今回の量は350g)
- 水を少量入れる(今回は40g)
- 炊飯器のスイッチ(早炊きモード)入れる
- 炊きあがったらお皿にうつして冷ます。
- ※離乳食で使う場合は、炊飯器に入れたまま冷めるまで放置。
程よく柔らかくて使いやすい
上の写真は、茹であがった直後の画像です。見た感じでも、しっとりした感じがしませんか?!放置してこの完成度。個人的には大満足です。
バーニャカウダやチーズフォンデュなどに最適な固さになりました。
柔らか過ぎず、綺麗に蒸されている感じ。歯ごたえは少し残ってる。そのまま放置すると、マッシュできる位の固さになりましたよ。離乳食に使うのに最適ですね。
コンソメスープを作る時に、大き目のサイコロ型に切って入れると、とても美味しいのでおすすめです。
スープを作る時にこの固さにしようと思うと結構煮込まないといけないので、とても時短だし、ガス代の節約になります。
蒸し器で蒸したような味がする
味が凝縮されているというか、にんじんの甘味がとても感じられました。蒸し器を出すのが面倒な私には、このやり方がベストです。
レンジでもできるけど、放置できるので楽
私のやり方に問題があるのかもしれませんが、レンジの場合は程よい固さの物を作る為には、何回か途中で固さの確認作業が入るので面倒なんです。
炊飯器の場合は、ピーっと炊けた合図が鳴るまで放置できるので、本当に楽。
普通サイズの人参の場合は、お米と炊く。
普通サイズの人参を蒸したい場合は、通常通りお米を洗い水を入れます。
その上にラップに包んだ人参を置いて炊くだけ~。
これなら、電気代も節約になりますね~。
他の野菜や卵もOK
クッキングシートやラップ、アルミホイルで具材を包んで、お米と一緒に炊くと綺麗に蒸されてます。
かなり時短になるので、おすすめです。
終わりに
炊飯器ってお米を炊く以外にも色々使えると改めて実感。お米を炊かない時でも、
とても便利ですね。今回はこのままストックして今度チーズフォンデュの時に使おうと思います。
12月は、ちっちゃい人参が沢山家にやってくるので、大量にゆでるにはもってこいのやり方です。
ぜひ試してみて。
スポンサーリンク