シフォンケーキ15/100 クックパッドの、かぼちゃ&ココアのシフォン

思ったような柄には、なかなかならないけど楽しい~
この時期はやっぱり、かぼちゃシフォンに挑戦すべきかな~何て考えていたら、旦那さんの実家からかぼちゃを貰ったので、これは作れって事でしょ♪って事でかぼちゃシフォンを作る事に決定しました。
ネットでかぼちゃのシフォンを調べたら、このシフォンの写真が可愛くて2色のシフォンケーキにチャレンジする事にしました。
クックパッドの登録をしていないので、つくれぽができなくて残念ですが、素敵なレシピを作って下さったflan*さんに感謝です。
目次
作り方や材料について
・今回はクックパッドのflan*さんのレシピなので材料などの記載は割愛します。私は14㎝のトールで作っているので、材料を8割で作りました。
・混ぜの回数について。今回はかぼちゃ生地をメレンゲと混ぜる時に60回混ぜました。ココア生地については、33回混ぜました。
・メレンゲは3分53秒混ぜました。メレンゲを作る時のグラニュー糖を入れるタイミングは、少し卵白が泡立ってから1/4入れる。その後は、なじんだらグラニュー糖を入れるというのを3回行いました。結構固めのメレンゲを作ってしまったので、生地とメレンゲを合わせる時の回数が多かったです。
2色のシフォンとマーブルシフォンは作り方が違うのね。
最近苦戦しているマーブルシフォンケーキの場合は、ボウルの中で2つの生地を混ぜてマーブル模様を作ってから、型に流していたのですが、今回の2色のシフォンの場合は、2種類のシフォンケーキを同時進行で作り、型に2種類の生地を交互に入れて作るので、作り方が違うんだなぁと勉強になりました。
マーブルシフォンの方が作業時間が短い
個人的な意見ですが、2色のシフォンケーキは型に流す時に結構時間がかかって面倒だと思いました。交互にそれぞれ生地を入れる時に、どういう風にいれたら可愛い模様になるのかと考えながら、交互に入れる作業が長く感じます。作る工程での手軽さはマーブルですが、ここまではっきりと色が出てくれると、手間をかけただけある!!と2色のシフォンは嬉しくなります。
かぼちゃ生地に着色すると鮮やかになる。
下の写真は、何だかけキメが荒いような感じがしますが、私のシフォンナイフを使った剥がしがヘタすぎて毛羽立っているような感じになってしまっているだけです。実物のキメは細かかったです。
今回のシフォンケーキの作り方に、分量外で赤い着色料を入れると色が鮮やかになると記載があり、入れてみましたが、焼く前の時点から鮮やかになりびっくり。
着色料を使う時には、生地を完全に他の色にする時にしか使用した事なかったのですが、鮮やかにする為に使うという方法に脱帽。とても勉強になりました。
底上げはしなかった
今回は焼く時に、オーブン付属の網に乗せました。底上げはしませんでしたよ。生地を混ぜる時に通常よりも気持ち多く混ぜた事も、底上げしなかった要因かな~と個人的には思っています。
終わりに
着色料の使い方や、混ぜ方などレシピに細かく記載されているのでとても分かりやすく勉強になりました。キメも細かく、ふわふわでした。
やっぱり私はシフォンナイフを使うと、外しがヘタすぎてケーキが台無しになってしまいます。欲張らずに1日おいて手外しすればよかったなと思います。