1歳3ヶ月、娘の成長~初めてのパズルは、アンパンマンのはめ込み式がおすすめ

ファーストパズルは、はめ込み式がおすすめです!
姉の子が、パズル女子で1時間位、お座りしたままパズルで遊んでるような2歳児でした。
うちの子もパズル女子にしたら、私も家事が捗るし、何より手先が器用になるのでは?!と思い、パズルを買いました。
はめ込む事が楽しいようで、1歳6か月現在では毎日のようにパズルで遊んでます。
そんなパズルについてのお話しです。
スポンサーリンク
目次
初めてのパズルには「アンパンマンパズル」はめ込み式がおすすめ
私が娘に購入した初めてのパズルです。本当におすすめです。おすすめな理由を挙げてみました。
- アンパンマンというだけで、子供が興味深々だった
- 主要キャラクターがそろっている
- 8pしかないので、短時間で仕上げる事ができ、達成感を感じやすい
- 土台には、はめ込むキャラクターと同じ絵が描かれていて分かりやすい
- ピースが大きく持ちやすい
- ピースや土台が分厚いので、ピースを踏んだりしても基本的に、折れたり曲がったりし辛い。
1歳3ヶ月に初挑戦させるも、苦戦。1歳5か月位がベストかも
パズルの対象年齢は大体、1歳半からと記載されていますが、1歳3ヶ月に与えてみました。
そしたら、キャラクターには興味を示すものの、パズル自体には興味を示さず、買い与えるのが早かったのかと後悔しました。
1歳5か月位から、パズルに興味を示すようになり、1歳6か月現在は、毎日何回もやる程のお気に入りに。
気をつけて!買う与える時期を間違えると、噛まれてボロボロに
我が家のパズルは、既にボロボロです。買い与えた時期(1歳3ヶ月)に物を噛むブームの真っ最中。無残にもバイキンマンの耳がボロボロに。他のキャラも結構ボロボロ。
パズルをハメる事よりかじる方が好きな1歳3ヶ月でした。
パズルケースに入れていない為、頻繁にピースが行方不明に
我が家では、パズルを娘用の台に保管しているのですが、娘がピースをどこかに持って行ってしまい、頻繁に行方不明になります。
購入時のパズルケースに入れていれば紛失も防げるので、ケースは残しておく事をおすすめします。
調子に乗って、新しいパズルを購入したけど難しいみたい
アンパンマンのパズルができるようになったので、普通のパズルを購入してみました。9ピースしかないのですが、今までのように下絵も無いし、はめ込み式ではないので難しいようです。
現在、毎日特訓中で、一緒にやりながら教え込んでいます。うちの子の場合、最初にこのパズルじゃなくて良かったなと思います。
ただ娘はわんわんとうーたんが好きなので、ピースを眺めたり楽しそうです。
終わりに
パズルは、知育にも良いので、1個ずつ出来るようになったら新しいのを買ってレベルアップをさせたいなと思っています。
絵本は、あまり好きではないようですが、パズルや積み木などが好きなようなので色々挑戦させてあげたいです。