シフォンケーキ23/100 崩落したライムシフォンに衝撃!!

焼きが甘かった?崩落したシフォンに落ち込む大 みそか
大みそかにシフォンケーキを数台焼きました。何という事でしょう、その中のシフォンケーキが1台崩落。本当にこんな失敗あるんだ!!とびっくりしました。
底上げなんて可愛いもんさ!と思える位の衝撃な崩落。2016年最後のしめに、こんな事って・・・
ライムシフォンで、2度目の敗北
今回崩落したシフォンケーキは、ライムシフォンです。以前にもライムシフォン を作ったのですが生地の水分が飛んだような固めなシフォンだったので、次に作る時は卵白を増やすか、水を増やすと決めていたので実行してみました。そしたら、大失敗しました(涙)
ちなみに変更点は、卵白の量を119gから147gへ。それ以外は特に変更してません。
温度も170度から160度へ変更しました。それも悪かったと思います。水分量も増やしたのに、焼き時間も変更してしまったという凡ミス。
作ってる時に、写真すら撮っていないので、焦っていたのかなと今となっては思います。
崩落は水分量が多い生地や、果物のピューレに起こりやすい
一般的に言われている崩落の原因は、水分量の多い重めの生地や果物のピューレを入れると起こりやすいと言われています。また焼き時間が足りない事も原因の1つです。
今回は、焼き時間の不足ではないかと思っています。前回よりも卵白の量を増やしたにも関わらず、焼く温度が低かったのできちんと焼けていなかったのだと思います。
ライムシフォンを自分の物にできるまでがんばります
ライムシフォンの味を旦那さんが絶賛しているし、実家でライムが収穫できるのでライムの収穫時に作る定番シフォンにしたいと思っています。落ち込まずにがんばります。
次回は、今回と同じレシピで焼き時間と焼き温度のみを変更して焼いてみたいと思います。内容は以下の通りです。
- 160度で40分焼いてみる。
- 170度で30分焼いてみる。
終わりに
2016年ラストシフォンは大失敗に終わりましたが、2017年も懲りずにシフォンを焼きたいと思います。100回を目指して頑張ります。