シフォンケーキ30・31/100 リベンジ ミルクティシフォン

底上げ連続のシフォンケーキのリベンジ!結果、撃沈
年越しに作ったミルクティシフォンで大きな底上げをしてしまったので、絶対成功してやる~!と勢いだけでリベンジ。結果は失敗。2回つくりましたが、2回とも底上げが・・・・
底上げループにハマり抜け出せない2017年のシフォンです。
目次
底上げが改善されないよ~
①シフォンケーキ30のミルクティシフォン 大きな底上げ
これは、前回と作り方は同じです。型の大きさを14㎝のトールに変更しました。
変更した理由としては、一番初めにミルクティシフォンを作った時は14㎝のトールで作って成功したから、型を14㎝に戻せば成功するかも!と思ったからです。結果は見ての通りの撃沈振り。
②シフォンケーキ31 30よりは改善された底上げ。
写真の撮り方が微妙なので、分かり辛いかもしれませんが、だいぶ底上げが浅いです。
作り方は、シフォン30と一緒ですが、焼く温度のみ160度に変更しました。やはり温度が問題なようです。
底上げしているのは、オーブンの手前(ドア側)のみ
型にマジックで印をつけて、生地を流す位置がわかるようにしました。生地を流した部分はオーブンの一番後ろ側にするというルールも作りました。
毎回、半分だけ底上げしている時に確認してみると、必ずオーブンの手前になっている所です。手前の温度が低すぎるのが原因だと推測しています。
オーブンに入れてから15分経過したら、手前と奥を入れ替える為に、180度回転させるのですが、手前はドーナツのようなどよーんとした膨らみ方、奥河は割れ目も入り綺麗に上がっています。そして必ずドーナツのような膨らみの時は底上げしています。
手前側(矢印側)は、失敗したシュークリームの膨らみ方と表現した方が分かりやすいでしょうか。つるっとした膨らみ方をして割れる気配がないのに、奥側は綺麗に立て割れをしてます。が、、、180度回す事によって、奥だった所が手前になるので最後まで綺麗な立て割れを維持できない感じ(だと思っています。完全に温度のせいにしてます)
2枚とも膨らみ方が似ていると思いませんか。歴代の半分底上げシフォンはみんなおんなじです。
生地の混ぜ合わせが悪いのか・・・いやいや温度でしょ。
最後のメレンゲと卵黄生地の合わせが足りないと、底上げの原因になるとも言われているので、その可能性もあるとは思っていますが。
まずは温度が一番怪しいので、とうとう購入しました。温度計!!まだ使ってませんが、この温度計の評判が一番良いので、購入してみました。使うのが楽しみ~!

終わりに
次は、オーブンに温度計を設置してリベンジをしてみようと思います。初心を忘れず、丁寧にシフォンを作るようにがんばります。底上げ撲滅運動はいつまで続くのでしょうか。
底上げから早く脱出したい!