【シフォンの底上げの原因】予熱完了の合図は、嘘だったよ

目次
オーブンの予熱完了の合図は嘘だった!衝撃的。予熱温度低すぎだよ!
シフォンケーキを作っていて、底上げを連発したので、色々な対策を講じてきました。
網の上で焼いてみたり等、思い当たる事は色々やっても、底上げが改善されないので、温度計を購入しました(結構前ですが。)
とりあえず、オーブンの予熱温度を確認してみた所、びっくり!全く予熱出来ていませんでしたよ。
スポンサーリンク
予熱温度完了の合図時の温度が140度
毎度オーブンの手前側だけ底上げしてたので、手前の温度が低いだろうと予想し、上の写真のように、手前側に温度計を置いてみました。
予熱設定温度は160度。
予熱開始して10分位で予熱完了の合図「ピピピ」と鳴ったので庫内を確認してみると、なんと温度は140度。
なんてこった!それから、160度になるまで10分以上待ちました。
今まで底上げを改善する為、予熱は焼き温度より10度高く(170度)設定しているのですが、170度で実験しても同様の結果でした。
170度の予熱完了時に確認すると150度でした。
5年前は底上げと無縁だった私。理由は温度だった
私が底上げに悩まされ始めたのは、この1年だけです。それ以前は底上げとは無縁。
何であの頃は底上げと無縁だったのかが、今回の実験を通して分かりました。
作業効率が上がって、予熱完了合図と共に、オーブンに入れていたからなんですね。(だって、予熱完了されてないし)
シフォンケーキ作りを始めた頃から数年間は、作業に慣れておらず(作る頻度も低い為、)生地を作り始める段階で予熱を開始しても、予熱完了時に生地が出来ておらず、オーブンを長く待たせてから生地を入れていました。
その為、設定温度まで予熱できていたのでしょう。
現在は、卵黄生地を作り終わってから予熱を開始して、メレンゲを立てて終わる頃には予熱完了するので、そのタイミングですぐにオーブンに生地をいれては底上げするという感じでした。
温度計を導入してから、数回焼いたけど底上げなし
温度だけが底上げの原因だとは思っていませんが、(オリジナルのレシピの場合は配合の問題も底上げの原因だとは思います)温度計を導入してから4回焼きましたが生地の状態が微妙な時も、底上げしていません。
早く購入すればよかった!温度計
シフォンケーキだけでなく、他のお菓子を焼く時にもオーブンの温度は影響するので、底上げで悩んでいる方はオーブン用の温度計の購入をおすすめします。
高い物でもないのに早く買えばよかった・・・・。
ちなみに私の購入した温度計はこれです。 小さくて邪魔にならないので便利です。

終わりに
オーブンが古いからかな~なんて事も思いますが、まだまだ頑張ってもらわないといけないので、オーブン温度計を使いながら頑張りたいと思います。
オーブン温度計を購入するのはな・・・・・と思っている方は、長めに予熱をとると底上げが改善されるかもしれないのでお試しください。