1000万円貯金への道~家計簿のフォームをアレンジしてみる。

目次
貯金を成功させる為にやる事その3、支出を把握するを実践中
前回の投稿記事で書いた、成功する為にやる事の1つである「支出の把握」の為、家計簿のフォームを変更してみる事にしました。
前回の投稿記事はこちら ⇒ こんな状況ですが、お金を貯めます!
とりあえず、できる事からコツコツと1000万円を目指します。
昨年始めたづんの家計簿のフォームを変更してみた
昨年末からづんの家計簿をつけています。著者のづんさんのように細かく、色々な集計などはできていませんが、私なりにがんばっています。
最近、インスタ等を見ているとづんの家計簿のフォームを元に自己流にアレンジしている方が沢山。
私も、今月から家計簿を更に使いやすいようにフォームを変更してみました。今の状況が100点ではありませんが、毎月、検証してより使いやすい家計簿にし家計を把握しやすい状況に変更したいと思っています。
アレンジその1
フォームにカレンダーを追加。色々な方の家計簿を見ていると、カレンダーを追加していて使いやすそうだったので私も取り入れる事に。
ノーマネーDAYに〇印をつけるなどして、買い物をしない日を意識する事で節約につながればと思っています。
ノーマネーDAYにシールを貼って可愛くする事も考えましたが、シールを買うのも無駄と今の所は思っているので、○印で対応。
アレンジその2
我が家はクレジットカードでの買い物が多いので、どのクレジットカードで多く買い物をしているのか、金額を把握する為、クレジットカードの書き込み欄を作成。
クレジットカードを夫婦で2枚づつ(合計4枚)持っているのですが、カードの枚数を1人1枚に減らすか、より良いカードを作って今あるカードを破棄するなど半年以内には、カードの整理もしていくつもりです。
支出や家計の把握が目的!毎月同じフォームじゃなくていい。
家計簿をつける人の落とし穴に以下の事が挙げられると思います。
- 書いてる自分に酔う
- 書き上げる事を目的にしてしまう
- 綺麗・可愛く書いて楽しむだけ
私自身その傾向が強いのか、フォームを一度決めると変更するという事を考えた事がありませんでした。一回決めたら、最後までこのフォームでやらないといけないという思い込みからなのか、フォームが同じじゃないと見た目が汚いと思っていたからなのか、なぜ、フォームを変更するという考えがなかったのかは分かりません。
今後は毎月、ブラッシュアップして私が使いやすい家計簿を作っていこうと思います。
いろんな方の良いところを参考に、より分かりやすい家計簿を目指します。
終わりに
あくまで家計簿は家計を把握する手段であって、家計簿を書く事が目的ではないという事を意識した家計簿づくりをしていくつもりです。
節約が上手な方の中には家計簿は無意味だという意見もありますが、とりあえず私は貯金の第1歩として家計簿づくりをがんばります。
ゲーム感覚で楽しみながら、1000万円目指します。