娘の学資保険は満期で150万円。少ないと言われますが、私的にはベスト

満額は150万円。少ないと言われるけど、我が家ではこれがベスト
我が家は、長女が産まれて半年後から、かんぽ生命の学資保険に加入しました。
月々1万円の支払いにして、満額を200万円にするのか散々迷った結果、6,750円にする事に。
友人等に、少ないのでは?と言われ、ちょっと不安な今日この頃。
ですが、加入時には、この金額がベストだと思って加入しましたよ。
今回は、そんな学資保険のお話しです。
<PR>
目次
私はこうやって、保険料と満期金の額を決めました。
娘の学資保険の加入にあたり、その当時私が考えた月々の保険料と満期金の出し方はこんな感じ。
下記の事を考えた結果、6,750円の150万円になりました。
①家計に響かない位の金額。
私が働いていないなか、ミルク代やおむつ代もかかる状況。後で支払えなくなってしまったら解約するはめになるので、少ない月給の我が家でも家計に響かずに支払える金額
②子供が2人になっても支払える金額
仮に、子供1人の状況で月々15,000円の保険料を支払うとした場合、2人になったら3万円。
我が家的には、結構痛い金額になるので、多くても1人にかけられる保険料は、月々1万円と判断。
③満期時の金額が100万円では少ない。
うちの場合ですが、満期の金額が200万円~300万円の場合、月々の保険料が1万円を超えてしまいます。
その場合、上記の②で想定できる金額を超えてしまいます。かと言って、100万円では少ないので、中間の150万円に。
④学資保険だけではなく、投資等でも貯めたい
先ほども書きましたが、子供1人にかけられる月々の保険料が1万円までなのですが、学資保険の返戻率もあまり高くはないので、金や投資信託などにもお金を回したい。
学資保険の払込金額が145,8000円なんです。
旦那の加入時の年齢が38歳でした。
18年間なので216月の間、6,750円を支払う事になります。
満期の金額(150万円)-払込金額(145,8000円)=42,000円
18年間積み立てても、42,000円しか上乗せがありません(涙)
その42,000円を216月で割ると月々194円になります。
6,750円に対し194円の利息がつくと思えば高いような気もしますが。
あくまでも保険です。
学資保険を加入せずに投資信託に回した方が良いという、義父の意見もありました。
ですが、あくまで「主人に何かあった場合の保険」として、学資保険に加入する事にしました。
児童手当は手をつけずに貯めていくつもりなので、児童手当+150万円があれば少しは助かるかと思ってます。
終わりに
2番目の子が生まれる前に、新たに学資保険に入ろうと検討中。どこで加入するかは、決めてない状況。
とりあえず、家計が厳しい我が家ですが、ちょっとずつでも子供の為にお金貯めなければ!と思ってます。
現在は1馬力の我が家ですが、少ない給料ながらも頑張ります。
<PR>