1000万円貯金への道~7月の家計簿フォームを作りました。

家計簿フォームは未だ定まらず。それでいいのさ。
「1度決めたら同じフォームでやらなきゃいけない」と思いこむ傾向のある私。
6月から改めて始めた家計管理に伴い、より良い家計簿ができるまで、「フォームは毎月変更しても良し!」と自分の中でルールを決めました。
小学生の頃から、ノートでも何でも書き損じすると捨ててしまいたくなるタイプの私。
この考えになるまで時間がかかりました。フォームをブラッシュアップしてより家計管理を目指しております。
前回のフォームについて、ご興味があればどうぞ⇒ 家計簿のフォームをアレンジしてみる
目次
7月はカレンダーの部分を変更してみた。
6月のカレンダー部分は、NOMONEYDAYを書く事と、カードと現金をどれだけ使ったかのみを書く目的だったので
結構小さめ。(A5の用紙の半分以下の大きさでした。)
今回は、かなり大き目に作りました。大きく変更した理由。
- 旦那の休み等も記入する
- 家族の予定も書く
上記を書く事にした理由は、「なんでこの日にこんなにお金を使ってるんだろう?」という疑問が解決出来る為。
このカレンダーを利用するようになり、すぐに疑問が解決できましたよ。
前回は、カレンダーはあったものの、予定を書いていたわけではないので、詳細ページや手帳で確認するという二度手間が発生してイライラしてしまったからです。
1Week毎の集計表を作りました。
6月の集計を取る時に、1ヶ月分の流動費の集計を取るのがかなり面倒でした。その為、週毎の集計表を作り、負担軽減をする事に。
詳細ページの記入の仕方を変更。
前回までは、づんの家計簿通りに縦に書いていましたが(上の写真)、1ページに8日分のマスを作り、1日1マスにする事にしました。(下の写真)
週毎にすればもっと分かりやすかったのかもしれませんが、とりあえず、8日分のマスを作り、NOMONEYDAYには記入しないというやり方にする事に。
大きくて見やすく今の所、変更してよかった~。
流動費の項目毎に、ペンで色分け
流動費の項目を色分けしてみました。
毎日レシートから家計簿に転記する時に、項目毎に色を塗っておくので、集計も早い。
インスタ等で見て、真似してみたダイソーのペン。これめっちゃいいです~!2セット買いましたよ。
ペンの上から色を塗っても、あまり滲まない。これは良い。
先取り貯金に車の保険代も追加しました。
6月の先取り貯金は、車検代・車の税金の2つでしたが、考えたら保険代もあるな~と思い増やしました。
今月から車の保険代「3,500円」も先取り貯金します。
我が家にはお小遣い制度がありません。
6月の家計簿の集計を見て、「お小遣いはないんですか」と聞かれてしまいました。
我が家はお小遣い制度は導入しておりません。
そんな余裕もございません。
何か欲しい物があれば、その都度申請制度です。
どっちが節約になるのかは今の所、分かっていませんが、お小遣い制度は私が退職した時に廃止しました。
終わりに
まだまだ手直しする部分はありますが、少しずつ作っていこうと思います。
色々な方の家計簿を参考に、ゲーム感覚で楽しんでおります。
家計簿をつける事が目的ではなく、お金を貯める事が目的なので目的をはき違えないように注意なきゃな~と日々思っております。