2歳0か月~夜泣きした時、どうしてますか?夜泣きが結構悩みです

生活リズムが悪い事がきっと原因だけど、改善が難しい。
1歳半頃までは、夜泣きをするタイプではありませんでした。
私が妊娠してからというもの、生活が余計に不規則になり夜泣きが結構ひどい。
旦那の妹が、強烈な程の夜泣きを長年していたらしく、今の所、遺伝なのか??位に思っているのですが。
ほぼほぼ、愚痴のようなお話しですが、お暇な方はお付き合い下さい。
一応、娘が夜泣きした時に止める方法も書いてみました。
目次
賃貸で夜泣きは近所迷惑なので、結構きつい
我が家の住むアパートは、動物OKなので結構夜に、犬の声などが聞こえてきます。お互いさまだとおもいつつ、
我が子の鳴き声が近所迷惑になっているのでは?と考えると焦りが出てしまい、悪循環になっているような気がします。
早ね早起きが身に付いた頃に、病気になる為、不規則に戻る
朝の7時頃に起きる生活を理想としているのですが、(遅いですかね・・?)もっぱら9~10時頃が起床時間になってしまう娘。
私も、つわりなどがきつかったりした為、娘が寝ている方が助かるので起こさなかった時期もありました。
最近は、早寝早起きが身に付く度に、風邪をひいたり等、体調を崩してしまいリセット。
早く起こして風邪をこじらせてもいけないので、結局起きるまで待つことに。結果的に練るのも遅くなり、不規則生活の繰り返し。
不規則が原因で夜泣きが起こるという話はよく聞くので、そのせいかな~と思ってます。
夜泣きして起きてしまった場合の私的対処法
参考になるかは、分かりませんが・・・こんな感じです。
- 寝ぼけて、泣いている事が多いので冷たい牛乳を飲ませ、一旦正気に戻す。
- お腹が空いている事も結構あるので、温かい麺類を食べさせる。(麺好きなので泣き止む)
- 海苔付きのおにぎりを食べさせる。
- TVの電源を入れて、アニメを見せると我に返り泣き止む。
- 寝巻きにイラついている事がある為、着替えさせる。
食いしん坊なので、お腹が空いたいたというパターンが結構多い。
夕方以降の興奮が夜泣きに繋がる。
妹の子と夕飯を一緒に食べた日は、興奮して眠れない上に、夜泣きもすごいです。
親いはく「夕方以降、興奮したら夜泣きする」そうです。
昔から、言われているらしく確かにそうだな~なんて思っています。
終わりに
夜泣きに話しを書いている今現在、夜中の3時半です。
夜泣きの末、眠れなくなった娘と一緒に起きている私です。食べ物も食べたのでそろそろ寝てくれるのでは?
なんて思っています。
夜泣きをしない日は、寝るのが遅かったりと私の不規則な生活が娘に悪影響を及ぼしています。
私は、昼寝もできますが旦那さんが毎日寝不足で大変そうです。
2人目が産まれたら、どんな生活になるのやら。
ちょっと、愚痴っぽくなってしまいました。