1000万円貯金への道~家計簿2ヶ月目〆ました。

2か月目も黒字で終わったのでホットひと安心
今月も悲しいスズメの涙のお給料ですが、気にせず公開です。
これが現実なんですよね。そんな給料なのによく暮らせるね~と自分でも思いますが、今は妊娠中で実家にお世話になる事が多いのでやっていけてる感じです。
このお世話になっている時こそ、少しでも節約すべきなんですが・・・・
さっそく今月もいってみよ~!
目次
家計状況
今月の収入合計 209,654円
- 給与(手取り)・・206,421円
- amazon商品券 ・・ 2,550円
- 買取合計 ・・ 683円
Amazonの商品券は、mineoに妹が乗り換えした紹介料として貰った物等です。
買取は子供服をfrom・Bに買取してもらった時の金額です。捨てようと思っていたので、ゴミ袋代を節約するつもりで買い取ってもらってますよ。
給料は夏の間はどんどん減ります。かと言って、冬にどっか~んと上がる訳でもないですが、基本給が安すぎるのでこんな感じです。20万切らなかっただけマシかと思ってます。
スポンサーリンク
固定費の合計 89,335円
- 家賃・・・63,105円
- 光熱費・・15,454円(前月比+2,495円)
- 保険料・・ 3,435円
- その他通信費等・・7,341円
今月は、光熱費が高い!電気代が9000円を超えました。今から更に高くなるのは目に見えてますが、2才の娘が居るのでクーラー代が大人だけの時よりかかります。
通信費はmineoなので、あまり削りようがありません。十分安い!あとは、ネットの契約料も安い方なので、問題なしです。
ただ、旦那さんのAUの時の機種代に毎月270円を未だに払っているのがイライラします。しかも、ガラケーの機種代ですよ!タダだと思い込んで契約したらちゃ~んと機種代取られていたという話ですよ!旦那は間抜けな所があるので、そういう失態をしてしまうんです。
流動費の合計 77,002円
- 食費+外食費・・ 27,217円
- ガソリン代 ・・ 1,1000円
- おむつ等 ・・ 4,395円
- 日用品 ・・ 9,391円
- 医療費 ・・ 5,420円
- 交際費 ・・ 5,901円
- その他 ・・ 13,678円
外食費と食費は完全に使いすぎです。実家でほぼ毎日食べているのにこの金額はマズイ。外食のし過ぎが原因というのも分かっているのですが、旦那さんが休みの日に昼ごはんを作るのが面倒で、外食になってしまってます。
今月こそは引き締めます!
先月よりは流動費全体の金額が下がっていますが、もっと抑える事ができるはずなので、8月は流動費を抑える月間にしようと思います。
ちなみにその他は、座椅子やタオルケット等を購入した為です。産後の夜泣きに備えて座椅子を購入しました。8月も何かと出産準備関連用品にお金がかかりそうな予感。
その他貯金等 29,750円
- 積立定期①・・5,000円
- 積立定期②・・5,000円
- 学資保険 ・・6,750円
☆先取り貯金☆
- 車検代 ・・6,000円
- 車の税金 ・・3,500円
- 車の保険 ・・3,500円
今回から、車の保険代も先取り貯金に入れる事にしてみました。
最終的な収支額 13,567円
今月もなんとか黒字にならずに済みました。本当はもっと先取り貯金をしたいけど、上記の内容だけにしています。
以前は、美容室代や飲み会代なども先取りしていましたが、先取り出来ない月があったりもしたので、今は様子をみながら、これだけに絞っています。
今月は、娘へのお祝い?(2年ごしの出産祝いなのか?)で2万円を貰ったりしましたが、そこは娘の物なので、それを収入として書いても変なので書きませんでした。
その辺をどうゆう風に家計簿に書いていくかを現在研究中です。
今月の貯金額 36,567円
学資保険を抜いた先取貯金等の合計金額と、最終的な収支の金額を足して36,567円です。
学資保険を貯金に入れると何か変かなと思い、今の所計算に入れていません。
そう考えると後になくなる車検代もなのか?等、悩みはつきません。
家計簿難しいですね。
残り10ヶ月で757,668円で年間目標の100万円達成です。
地道にがんばらねば・・・がんばって節約せねば・・・
7月の目標を達成できたか?
7月の目標は以下の通りです。
- ノーマネーデイを増やす事(今月は5日でした) ⇒達成!今月は8日
- 食費と外食費を抑える ⇒達成!9,000円程抑えた
8月の目標!
- 外食費と食費を更に抑える事
終わりに
びっくりなお給料ですが、これが現実。早く2馬力になりたいけど当分は無理です。なので、1馬力でも生活できる力をつけて、2馬力になった時に全部貯金できるような仕組みを作っていければと思っています。
少しでも昇給してくれないかな~。9月からはおむつ代が2人分になるので、トイレトレーニングも始めなきゃと焦る私です。