「作ろうきのこの山」を作ってみたよ。夏休みに子供と楽しむのにおすすめ

きのこの山の手作りキッドは想像以上に楽しい
前から探していた「作ろうきのこの山」を西松屋で発見!ちょっとお高めのお菓子だけど、きのこの山が好きな私としてはやってみたい欲求が・・・
さっそくゲットして、娘と一緒に作ってみました(娘は見ているだけだったけど)
こんな感じの手作りキットです。
中身は至ってシンプル。チョコペンと型とクッキーが一袋入ってました。
娘が、「クッキー」と騒ぎだした時にはどうなる事と思いましたが、結構沢山入っているので4個位は娘に最初にあげちゃいました。
早速、作ってみよ~!
お湯でチョコチョコペンをやわらかくします。箱の作り方の説明では、大きめのボウルで溶かしてますが、私はグラスに入れました。
チョコペンの半分だけをお湯につけても十分溶けます。
型に好きなようにチョコを流します。どんな模様にするか結構悩みます。水玉やシマシマ模様を作ってみます。
チョコを入れたらこんな感じに。8個のきのこを作るのに3本すべてのチョコペンを使いました。クッキーは沢山入っていますが、チョコペンは1回分なんです(悲)
作る時に上記の量のチョコを入れた所で、作り方をみてびっくり!
クッキーを刺す事を考えてなかった!!ちょっと少なめにね!と注意書きがあった。
やっちゃったものはしょうがない。
見事にあふれたよ!しかも、どんな模様にしようか悩んでるうちに、最初の方に入れたチョコが固まってしまい、上手くクッキーが刺さらないという事件。
溢れた分は、こそげとってみた。冷蔵庫で30分以上冷やしまーす。
出来上がり!結構可愛いきのこが出来たよ
写真の撮り方が、可愛くありませんが、簡単にしま模様も出来るので楽しい。
作業は簡単なのに、出来上がりがいい感じ。
3色きのこ可愛い。3歳位の子でもチョコを入れるだけなら簡単なので一緒に楽しめるかも。
私は、この水玉がお気に入り。100均で赤のチョコペンを手に入れて、毒きのこみたいなチョコを作りたい~!
型自体は、壊さなければ再利用できるので、洗って保管。チョコペンを買ってこよ~っと。
作ってみて分かった事
- 3歳位の子となら一緒に楽しんで作れる
- 夏休み等、休みの時の暇つぶしにもってこい
- チョコの量はクッキーの量と比べて少ない
- チョコは1回分(8個)の量しかない
- 型より少なめにチョコを入れないと溢れる。特に小さいきのこは注意
- 数色使って作る時、もたつくと最初に型に入れたチョコがかたまり始めてクッキーが刺せない
- 溢れたら綺麗に拭きとらないときのこの形がイビツになる
終わりに
夏休みの暇つぶしにもってこいなので、3歳から小学生の女の子位までは楽しんでくれそう。
まあ、36歳の私でも結構楽しかったんですけどね。
ハロウィン等に、紫とオレンジの毒きのこを作っても可愛いかも!その時まで型を大事にとっておこう。
↓次は、アポロも作ってみたいな~!