1000万円貯金への道~8月の家計簿フォームを作りました。

家計簿フォームは、相変わらず迷走中。それで良いのだ~!
「フォームは気にいるまで、修正し続ける!フォームは毎月変更しても良し」と自分の中でルールを決めてから、家計簿に対する負担が少なくなりました。
もしかすると、これからずーっと毎月フォームを変更してるかも・・(笑)
それでもいいんだ!家計簿を付ける事が目的ではなく、家計を把握して貯金する事が目的だから。
フォームを毎月ブラッシュアップして、より分かりやすい家計管理を目指しております。
目次
こんな感じの家計簿が出来上がりました。
全体像はこんな感じ。
本当は、カレンダーページを左にしたかったのですが、間違って右に書いちゃいました。
修正は面倒なので、今月はこのままで。
カレンダー部分は先月のまま。便利なのでOK
6月には小さかったカレンダー部分を7月から大きくしました。
大きくした理由は、旦那の休みや外食した日等の家族の予定を書く為。
先月1ヶ月試してみて、やっぱりこれは良い!という事でそのままにしました。
何が良かったかというと、1日に使った金額が大きい場合に、同じマスの中に旦那が休みである事や、行った所が書いてあると、購入した物の詳細ページを見る事なくお金を使ったであろう理由が分かるから。
後で見返す時に、とても便利です。
流動費の1Week毎の集計表に合計をつけて重複を減らす。
前回は、1week毎の合計は書いていても、流動費の項目毎の合計は、別のページに書いていました。
2度手間な気もしたので、この表1つに流動費をまとめて、別ページに書いていた流動費の項目を削除しました。
また元に戻す可能性もあるけど、とりあえず今月はこれで行ってみます。
1week毎に項目毎の集計を取ると、最後の集計がかなり楽なのでこのスタイルは先月同様継続です。
詳細ページも先月のまま。大きくて見やすいのでこのまま
以前は、づんの家計簿のような細かい記載だったのですが、1ページに8日分という書き方に変えた所、見やすいし、書きやすい。
旦那さんからも書きやすいと好評。後々集計を取る時にも、見やすくて間違いが激減しました。
月の集計等も大きめにスペースを取り見やすい
家計簿の最終的結果である月の集計を小さく書いていましたが、大きくスペースを取りました。
貯金の累計・月の集計・1000万円貯金の累計等、一番重要な所なので大きめにスッキリさせました。
今の所、余白があるので、最終的に来月の目標を書くのか、今月の反省を書くのかは未定です。
終わりに
6月から始めてまだ3か月目ですが、今の時点で最初の月と比べて、かなり書きやすくなりました。
「書きやすくなる=続けやすいという事」という事も分かりました。
旦那さんも、たまに書いてくれるようになっているので、助かっています。
とりあえず、イライラせずに3か月目に突入できてうれしいです。
同じフォームじゃなくて良いんだ~!という事だけでこんなにも続けやすくなるんだなと実感中です。