またまた座椅子買う~床生活に変更する事になった我が家

赤ちゃんが居ると、結局床生活の方が良いみたい
これから生まれる子供の夜泣き対策として、ニトリの座椅子を購入したと先日ブログに書いたのですが、全く同じ座椅子をもう1台購入しました。
生活スタイル自体が、座椅子を購入した事で変わってしまい、快適に暮らすにはもう1台必要という事に。ようするに、私も旦那も座椅子に座りたいからというだけなんですけどね。座りやすくて、この椅子があると産後太るんじゃないか?と思う程。
快適すぎて動きたくない・・・・・
そもそも、子供が生まれた事で、生活スタイルが徐々に変化していたんだという事も、改めて気づかされたので、我が家の生活スタイルの変化についても思った事を書いてみました。
スポンサーリンク
目次
ダイニングテーブルをリビングから撤去するかも
2台の座椅子とローテーブルが今リビングを占拠しています。
ダイニングテーブルは部屋の隅に追いやられていて、完全に床生活にシフトした我が家です。
立ったり座ったりするのは、ダイニングの方が楽なのですが、座椅子はくつろげる!
ソファも別の部屋に撤去したのに、ダイニングまで撤去になるとは・・・
物を減らす観点からはダイニングも処分すべき?
スッキリした生活を送りたいので、物を減らそうと日々努力はしています。
こんな場合、「また使う日が来る時に、買えば良い」という風にミニマリストの方なら言うのかな?なんて考えますが、私にはこのダイニングテーブルは手放す事はできません。
購入した時から今まで、ダイニングテーブルを見ると嬉しい気持ちになるから、手放す必要はないかなと思ってます。
子供2人が2才を超えたら、ダイニング生活を復活させようと思ってるので、あと2年はさようならです。
子供が小さいうちは、床生活が便利ですね
今回、ダイニングテーブルからローテーブルに変更した事で、食事の度に子供をハイチェアに座らせる必要が無いのがとても便利。切迫になるのが怖いので、抱っこしてハイチェアに座らせるのが、大変だったので、今は快適です。
妊娠初期からその方が良かったなと今更ながら思います。
そもそも、子供が小さい時は床生活の方が安全
娘がハイハイするようになって、ソファは危ないから別の部屋に撤去したので、2年使用できていない状況。
今回、ダイニングテーブルも撤去したら、同様に2年位は床生活になるかも。そもそも、食事の時に絶対にダイニングで食べたい派だったので、子供がおでこをぶつけたりする事もあったのに、私の我がままで撤去できませんでした。
生まれてくる子が、つかまり立ちをする頃に、おでこをぶつける心配をしたり、椅子で遊ばないか心配する必要もなくなるので、娘の時から撤去してれば良かったなと思いました。
ちなみに、夫婦2人の時はダブルベッドで寝ていたのですが、3人家族になって娘が落ちると怖いので、結局床に布団を敷いて寝る事に。
ベッドは邪魔になったので、私の妹にあげました。ベッドがない生活に慣れるのは大変でしたが、子供が落ちる事を心配しないで良いので、撤去して正解だなと思っています。
子供が大きくなってから、家具は買うべきだと痛感
新婚の頃は、素敵なインテリアに憧れて共働きでもあったので、ソファやダイニングテーブル等、色々購入しました。
今更ながら思う事は、子供が生まれるまで購入しなければ良かった。その分、お金を貯めて子供が2~3才になった頃に、購入した方が無駄が無かったなと。
子供1人が増えるだけで、ここまで生活スタイルが変わるとは思ってなかったので、想定外でした。
更にもう1人増えて、赤ちゃんと2歳児の育児をしなければならないなか、なるべく危険を排除したいので、安全かつ快適かつ子育てしやすい状況と考えたら、私の場合は、床生活がベストという判断に。
結局、新婚時代にそろえた家具が、子供にとっては危険な存在だから撤去するのが一番、楽な方法なんですよね。
撤去しないで、テーブルであれば角に保護する物等を付ける方法もあるのですが、テーブル自体に変な跡がつくのも嫌なので撤去が手っ取り早いという結論です。
スポンサーリンク