水疱瘡の子と接触。潜伏期間終了後に検査に行ってみた件

先生は水疱瘡になってたら・・・と結構ドキドキしていたらしい
水疱瘡の潜伏期間中であった為、妊婦健診をずらし、やっとで検診に行ってきました!
水疱瘡について本日で3回目の更新です。水疱瘡について気になる方は、前の2つから読んで下さいね。
約1ヶ月ぶりの妊婦健診。久しぶりすぎて緊張。前回まで逆子だったお腹の中の子は戻っていました。
帝王切開を覚悟していましたが、拍子抜けしてしまいした。
潜伏期間後に疑問に思った事を先生に直接聞いてみた事などを書いてみました。
スポンサーリンク
看護師の方から、この20日間の症状を細かく聞かれる
病院に行って速攻で、看護師さんから色々聞かれました。
- 水疱瘡の症状が出たか
- 私と娘のどちらも熱が出たか
- 周りの人であの後に水疱瘡になった人はいるか
- 水疱瘡にかかった子(姪)とその後接触したか
等々、まだ警戒しているの?と思うような感じで聞かれました。
先生も看護師さんも、妊娠後期だった事からかなり心配だったようです。
水疱瘡について、疑問に思った事を先生に聞いてみた
Q:水疱瘡に過去にかかった人(Aさん)が現在水疱瘡の人(Bさん)と接触したとして、そのAさんと妊婦が接触したら感染するか。
A:100%感染しないとは言えない。その理由は、Aさんの抗体の量によるから。抗体が低くて再発する人もいるので、過去に予防接種をしている人も発症したという人も現在の抗体の量が不明なので注意は必要。
Q:水疱瘡の湿疹が出ている人(A)と生活をした場合、湿疹が出なかった場合でも、Aと一緒に生活した人(B)が抗体を持っている可能性があるか。
A:Bは抗体を持っている可能性はあるが、持っていない事もある。水疱瘡の感染力は強いと言われているが、目に見えてかかっていない場合、どの程度の抗体をもったか、そもそも抗体が出来たかもわからない。
抗体検査以外にきちんと判断する事はできない。
Q:抗体を持っているか分からない、甥(保育園児)とは接触を控えるべきか。先日姪が発症した時にずっと一緒に生活していたが、症状がでなかった。
A:保育園で、水疱瘡の流行がいつ終わったのか厳密に分からない為、甥と接触しない方が、心配はない。例えば、数日前まで水疱瘡の子が居たのであれば、甥は発症する可能性がゼロではないから。
スポンサーリンク
終わりに
久々の検診で、切迫の心配はなく安心したのですが、またまた少しばかり問題が・・・・
とりあえず水疱瘡に関しては、発症する事もなく終了しました。私は抗体を持っているのかな??そこは謎ですが。
今日の血液検査で、血小板が少ないと言われてしまいびっくり。2週間後に検査をしてみて問題があれば内科に行く事になるとの事。妊娠で多少減る事はあるらしいのですが、数値が悪すぎると妊娠とは関係なく病気の可能性もあるとの事。
その件については、2週間後位に書きたいと思います。
一難去ってまた一難・・・
前回の妊娠の時は、血小板の事を言われてないので初めての事でプチパニックです。