出産準備~永和のベビーバスがおすすめ!2才の娘は未だに使ってます

2年も愛用し続けている代物です。絶対おすすめ!
9月には、2人目を出産する予定なので、出産準備をそろそろ始めなきゃな~と思っている今日この頃です。
1人目の時に要らなかった物やお世話になった物等、色々あるなと思った中、一番活躍した物を考えた所、この永和 新生児用ベビーバス が1番貢献してくれた物の1つでした。
貢献してくれていたと過去形で話してしまいましたが、今日も我が家のお風呂場で頑張って働いてくれています。
スポンサーリンク
目次
このベビーバスがなければ私は絶対に腱鞘炎になっていた!
このベビーバスを購入したのは、娘が生まれて1ヶ月を過ぎた頃です。それまでは、少し大き目だけど流し台にも入るタイプで人気のベビーバスを使っていました。
生後2週間位から、ぐんぐん成長しておデブまっしぐらだった娘の体を支える為に、腰も痛くなり、手首まで痛めかけて限界を感じていました。
そんな時に、口コミでおデブの赤ちゃんのお母さんには絶対におすすめだと言っている方が居たので、藁をもつかむ思いで購入しました。
購入して大正解!このベビーバスは神だと思いました。この商品も流し台に入るタイプですよ。
今までは、溺れてしまわないように娘の首を私の手で持っていて、娘の全体重を微妙な体制で私の手首だけで支えなければいけなかったので大変でしたが、このベビーバスになってからは、私が支える必要が全くなくなりました。
私が支える必要がなくなったのは、こんな理由からです。
- おしりストッパーがついている
- 背中を支えられるように、ななめに背もたれが設計されている
- 頭の部分はクッションがついてて、赤ちゃんは痛くない
もう、おしりストッパーは神!本当にあり難い~!!しかも今までは片手は赤ちゃんを支えなければいけないので、使えなかったのですが、両手が使えるようになったので、体を洗うのも早いし、お風呂自体も早く終わらせる事が出来て風邪の心配もしなくて良い!
しかも、私の手首で支えられる時より明らかにリラックスして、気持ちよさそうでした。
ちなみに、床に直置きも出来るし、流し台にも入るので両方の使い方ができるのも便利です。
お風呂に入れるだけが使い道じゃない、ぐずった時も使える
普段は乾燥させる為に、お風呂が終わったらバスタオルで拭いて部屋で乾かしていました。ある日、娘がぐずった時にベビーバスの中に入れてみたら、おとなしくなりました。
これは使える!と思い色々なシーンで大活躍。上の写真は生後4ヶ月頃にベビーバスの中でくつろいでいる娘です。
- ぐずった時に入れる
- 私がトイレに行く時に入れてトイレのドアを開けて、目の前に置く(未だお座りできない頃)
- 私がお風呂に入る時に、ベビーバスに入れて脱衣場に置く。お風呂のドアを開けておくと心配せず入れる。
- 一緒にお風呂に入った後に、私が体を拭くまで、待機させる場所として利用
首は座ったけど、お座りができない時に上記のような活躍をしてくれました。本当に便利。
窮屈なはずなのに、今も毎日入ってます
この商品自体は、身長75㎝位までしか使えないのですが、未だに使っている娘2才。対象年齢は3ヶ月位までなのに・・・
最近は背もたれのある方に座らずに、反対側に座っています。お尻ストッパーがあるので窮屈かと思いきや、ストッパーがある事で固定され座りやすいようで、背もたれの部分はおもちゃ用の滑り台になっています。
2,000円位で購入してこんなに長い間、活躍してくれるのでコストパフォーマンスは物凄いですよね。
ベビーバスを購入する時はぜひお尻ストッパー付きを
ビニールタイプや、プラスチックタイプ等色々な素材や大きさのベビーバスが出ていると思います。
選ぶ時に、私的におすすめしたいのは、どんな素材であれ、お尻ストッパー付きを!s
選ぶ時にはお尻ストッパーは、邪魔な存在に感じてしまいます。「ストッパーがあると長く使えないんじゃないか?」「なければ、3才位までは活用できそうなのにな~」などなど。それは間違いです!(私的に)
産後の疲れている中、小さい赤ちゃんをお風呂に入れるのは思っている以上に神経を使うし重労働です。1日1回の事ですが、手首がガチガチで本当に痛くなります!
ぜひお尻ストッパーに活躍してもらって、少しでも負担を減らしてください。
ストッパーの無い商品と比べたら長く使えないかもしれませんが、短期間の活躍頻度で言ったら断然ストッパー有りがいい。
終わりに
2番目が生まれた時に、ベビーバスを取られた!と娘が騒がないか心配です。
このベビーバスを購入した時は、ここまで長く愛用する事になるとは想像もしていませんでした。
本当におすすめの育児グッズの1つです。我が家は最低でも、あと2年は活躍してもらう予定です。
スポンサーリンク
2017.12.1
2歳5ヶ月の娘と2か月の息子が共有で使っております。
2か月にしてすでに6キロオーバーな息子を支えるのに役立っていますよ!