専業主婦だけど、確定拠出年金(イデコ)を始めます。

長期で安定した資産形成を目標に確定拠出年金をスタート
2か月前に申し込みをした、確定拠出年金の書類が届きました。申し込みしてから2か月も待ったので、出産やら何やらで忘れていました。
あまり確定拠出年金をよく分かっていない私ですが、とりあえずやりながら勉強して行ければと思っています。
主婦の場合はメリットが薄いと言われていますが、とりあえず、はじめます。
スポンサーリンク
目次
SBI証券ではじめます。理由は、商品の多さと手数料の安さ
どこの証券会社で始めるか迷いましたが、最終的にSBI証券を選びました。
選んだ理由は、運営管理手数料というものが通常は発生するのですが、SBI証券は無料、そして、選べる商品が多い。
何より「ひふみ年金」が購入できる事が選んだ理由です。
とりあえず最低金額の5,000円からはじめます
我が家は、薄給で厳しい生活をしております。だからこそ、「長いスパンで貯める・運用する」が重要になってくるんですよね。
主婦も出来るようになった2017年の1月からスタートすれば良かったのですが、ツワリやら何やらで忙しく、今に至ります。
主婦の場合は、月に2.3万円まで運用する事ができますが、まずは無理のない最低金額の5,000円から始めようと思います。
年齢が若ければ若い程、長期の力が発揮されやすいので、若い人は積立でも何でも早く始める事をおすすめします。(もっと若ければな・・・)
現在主婦の私には、メリットはないのか?!
イデコは掛け金の全額が所得控除される事が大きなメリットですが、私は専業主婦なので所得税が発生しないので、その点でのメリットはありません。
じゃあ、何を目的に?と思われるかもしれませんが、安定した資産形成(ようは老後資金)を目標にしているので、運用して出た利益が非課税になるという点が得だと考えてイデコを始める事にしたという訳です。
通常、運用益には20%の税金がかかります!単純に1,000円の利益に対して、200円も税金がかかるんですよ。大きいですよね。
始めたい方は、申し込みだけでも早めに
イデコは、始めたいと思ってもすぐには出来ません。申し込みしてから書類等が届き運用できるまでに2~3ヶ月かかります。実際私も2か月かかって、書類が届きました。
申し込みをしてから、2か月間で基礎的な部分を勉強して書類が届いたら運用を開始するというのも1つの方法だと思います。
SBI証券から書類が届いたら、掛け金の商品配分の設定変更をする
申し込みから約2か月後に、SBIからIDとパスワードが届きます。その時までにどの商品を選ぶか等の勉強をしておく事をおすすめします。
私は、今回「ひふみ年金」100%に変更してみました。前々から「ひふみ年金」に興味があったので、リスクはありますが、ひふみ年金1本にしてみる事に。
どうなるか等をブログでも報告していこうと思います。少しでも増えますように!!
終わりに
家族も4人になった事だし、お金の事を更に考える必要が出てきました。子供が小さいうちに、少しでもお金を増やす仕組みを作っていきたいと思っています。
お金や税金等に詳しくなる為に、働きにでるまでに勉強して資格でも取ろうかと考え中です。
スポンサーリンク