息子が生まれてから、2歳の娘が年齢よりお姉ちゃんに見える錯覚

娘よ、お姉ちゃん扱いしてごめん。まだ幼かったのね
赤ちゃんが生まれた家庭の「あるある」なのではないかと思っているのですが、下の子が生まれると、やたらと上の子がお姉ちゃんに見えてしまうという事
「上の子に気を使って生活する」と下の子が生まれる前から思っていたので、気を使って生活はしていますが、「上の子がお姉ちゃんに見えている」という事を加味して接していなかったので意味がありませんでした。
スポンサーリンク
目次
出産後に5日ぶりに娘に会ったら、やたらと大きく見えた
出産する前日まで、2歳の娘は出来ない事があって当たり前で、意思疎通は出来るけど私の中では、「何も出来なくて当たり前の赤ちゃん」という気持ちで育てていました。
ところが、息子が生まれ、生まれたての息子と比べると2歳はあまりにも巨大。
体格もそうですが、自分で歩けるし、話もできるので数日前まで赤ちゃん扱いしてした娘が、お姉さんに見えてビックリ。
2人の差があまりにも大きいので私自身、気がつかないうちに「娘は大きいお姉ちゃんだから何でもできる」という風に気持ちが切り替わっていたんだと思います。
何でこんなに手がかかるんだろう?
私達親の、娘に対する見方が変わっただけで、娘は何も変わってなかったのに色々な事が出来ないように感じたり、手がかかるように感じてしまっていました。
何でこんな事するの?何でこんな事も2歳なのにできないの?と思う日々。2歳は出来なくて当たり前の事まで出来ると何となく思ってしまっていました。
突然のお姉ちゃん扱いに娘も困惑
昨日までは出来なくても怒られなかった事なのに、突然怒られるようになったり、親の態度が変わった事に娘も困惑した事でしょう。
私と夫は極力娘と遊ぶようにしたりと気は使っていたつもりですが、そもそも娘に対するハードル(できる事に対する)が上がってしまっていた事に私達夫婦は気が付いていませんでした。
赤ちゃん返りしているのではなく、そもそもそんなもんだったよ。
「娘が我がままになってたり、赤ちゃん返りしてる」と話した所、姉に「特に変わった感じしないよ、前からそんな感じだよ。そもそも2歳なのに、赤ちゃんが出来てから、お姉ちゃん扱いしてないか?」
お姉ちゃん扱い?!してるかも・・・というか、感覚的に4歳位の子供に対する扱いをしていたという事にそこで初めて気づきました。だって、その位大きく感じられるんですよ。
下の子が生まれて、親の気をひこうとしているという記事を前に書いたのですが、親の気をひこうとしているのは事実ですが、それ以前に甘えたい盛りの2歳でした。
赤ちゃんだと思って接するようにしてみた
ここ1ヶ月、お姉ちゃんだと思って接していたので、イラっとする事も、「この子はまだ赤ちゃん!」と思う事で軽減されました。
ただ、ホルモンが安定していない産後の私は、たまに怒ってしまって・・・情けないです。
私自身の、イライラが軽減すると娘のイライラや我がままも、減っているように感じます。子供はお母さんの感情を汲み取るのが得意というのは本当ですね。
下の子が生まれて分かった事
- 親が上の子を年齢以上に「大きい子扱い」してしまうので、イライラする
- 子供は親が突然大きい子扱いするので戸惑う
- 子供も環境の変化でストレス溜まる
終わりに
産後に子供もストレスが溜まるのは分かっていたつもりですが、「大きい子扱い」してしまう事は想定外でした。
まだ4人家族になって1ヶ月なので、これから色々な事が起こると思います。娘も私もストレスを溜めないように、色々工夫していこうと思っています。
思っていた以上に、娘に負担がかかっているなと改めて実感しました。
スポンサーリンク