出産準備で購入したニトリの座椅子~予想通り+αの活躍ぶり

夜泣き対策に購入した座椅子、予想とは違う活躍も。
妊娠後期に購入したニトリの座椅子。息子が生まれる前に夜泣き対策として購入しました。
実際、息子が生まれてみて活躍ぶりはどうなのかというお話しです。
結果から言うと、我が家では大活躍、色々な面で重宝している座椅子です。
スポンサーリンク
目次
生まれてからは、こんな感じで使ってます
抱っこしないと寝ない時に重宝
抱っこしないと寝てくれない時に、リクライニング部分をかなり倒し気味(40度~45度位)で、縦抱っこで座椅子に持たれながら使用。
かなり倒し気味なので、ほぼ座椅子に私は寝てる状態。
寝ながら抱っこしているような状態なので、私の手で抱っこしている感はなくて手は補助レベルで疲れません。
生後1ヶ月頃は、夜中にこの状態で2時間位は当たり前でした。
私が抱っこしながら、寝てしまう事も多く・・・・。あまり良くないかもしれませんが。
親が眠い時のミルクの時間
夜中に頻繁にミルクを飲む時は、こちらも疲れて眠い状態で、ミルクをのました後のゲップの時にも、縦抱きしないといけないのでゲップが出るまで、座椅子にもられられるので重宝します。ソファーとは違い自分の好きな角度にできるのもかなり快適。
座椅子に座りあぐらをかきながら、足に座らせる
旦那さんは、夜にテレビを見ながらあぐらをかきながら、あぐらをかいた足の部分にすっぽりと息子をはめて座椅子に持たれながら子守をしています。
上の絵の赤い部分に息子を仰向けで寝かせます。膝の部分にすぽいり頭がハマるんですよね。(絵がヘタで伝わらないかな・・・)
息子は父親のテレビを見ている顔を見ながら、ぼーっとしてます。
ソファだと落ちてしまう可能性があるし、床に座ると背もたれがないので疲れるらしいので、座椅子+あぐらがベストのようです。すっぽりとハマる感じが息子はお気に入りです。
予想外なのは、2歳の娘が寝てくれる事
座椅子は2つあるので、1つは娘専用のようになっています。娘は座椅子を倒しながら、「ミッキーマウスクラブハウス」を見ながら昼寝に入るのがお気に入り。
寝るのがヘタな娘なので、寝かすのがものすごく難しい(私が寝かし下手なのですが)のですが、座椅子でダラダラしながら気が付いたら寝てます。
座椅子、あり難い!
ちなみに、ニトリのNクールのブランケット?にも0歳の頃から助けられています。
娘はニトリのブランケットがないと寝ません。完全にニトリ党の娘です。
スポンサーリンク
終わりに
産前産後と大活躍の座椅子ですが、ダラダラと座ってしまうので不味いな・・・と思っている私です。
座椅子に座る事が快適なのと、椅子から立つより、座椅子から立つのはハードルが高いので、太る原因になっているのでは?!何て思う事もたまにあります。
ですが、夜中の授乳等で疲れているお母さん達にはとてもおすすめです。
座椅子が大きくて寝られるサイズなので、長時間寝ると腰が痛くなったりしますが、昼寝や授乳やミルクの時のうたた寝にはとても便利ですよ。