シフォン37~鎌倉しふぉんプレーン5回目

とうとう5回目に突入し、迷走しているプレーン
鎌倉しふぉんの本を制覇しよう!と思って始めた私ですが、1個目のプレーンから先へ進めません。
完全に迷走中の私です。
今回は、作ってる途中の写真すら撮り忘れ、仕上りの写真1枚しかありません。
今回は、そんな5回目のシフォンの話。
スポンサーリンク
よーく混ぜてるよ!何で??お花が咲かない・・・
どうしてもお花割れをさせたい私。シフォン自体は美味しくて失敗のようには思えないのですが、やっぱり花割れはしない。
ナイフで補助を入れて割るのではなく、自力で割れるお花割れを目指しているのです。
過去4回のシフォンも、本の失敗例をみる限りでは、きちんと混ざっていない事が原因のようなんですが、本当によーく混ぜています。
やっぱり、オーブンに問題があるのでは??とオーブンに対する不信感が増すばかり。
4年前のシフォンの写真をみると自然にお花割れしている。
オーブンの前と後ろでかなりの焼きむらがある事など、もう8年は使用しているので買い替えを検討しなければいけないのか!?という恐怖が。
そんな予算無いです・・・
本の通り作ってるよ・・??
前回は、混ざりやすいように本の通りではなく私的に工夫してまぜましたが、今回は本の通りに戻しました。
前回の工夫についての詳細は、↓で見てくださいね
このレシピでは底上げはどうやらしないみたい
5回目の鎌倉しふぉんですが、1度も底上げしていません。全卵を使用するレシピだからなのか。
私が通常焼いているレシピの大半は、卵白が卵黄より1.5個分位多いシフォンで、結構な割合で底上げします。
底上げしないのは嬉しいですよね。
スポンサーリンク
次回は、実家のオーブンで焼いてみる事にします
第6回目は、実家のオーブンを使用して焼いてみようと思います。
実家で作るのに不慣れなので、2~3回は試してみようと思います。
とりあえず、お花割れするまでしつこく作り続けます。