長男生後75日~唸りやイキミがなくなった。これは時が解決する

成長と共になくなるのは本当なので、心配しないで!
生まれて10日位から唸りがはじまった息子。こんなに唸る赤ちゃんを見た事が無くて、友達から、「うちの子の唸りが酷くて~」と聞いた事はありましたが「うなり」や「いきみ」というのがここまで酷いものとは想像もしていませんでした。
そんな唸りが完全になくなったので、本当に心から嬉しく思う今日この頃です。
今現在、うなりに恐怖を感じているお母さんに向けて、書いてみました。
スポンサーリンク
目次
唸りの対処法は試したけど、全く改善されなかった
唸りが最初に出た日から、「何か病気なんじゃないか?」「うちの子は一般的な唸りとは違うんじゃないか?」等と考えてネットサーフィンをしまくる私。
1ヶ月検診の時にも先生に「大きくなれば自然になくなります」と言われたものの、その場で息子が唸っている現場を先生が見た訳ではないので、多少は安心しましたが不安材料が残りました。
1ヶ月検診後も唸りが激しいので、一般的に言われている唸った時の対処法をかたっぱしから試してみました。試したのは以下の通りです。
- お腹のマッサージ
- 体操
- 授乳後(ミルクの後)のゲップに気をつける
- ミルクの量の調整(飲ませ過ぎの可能性がある)
- 便が出てない時は、めん棒で浣腸
毎日のように気をつけて、気を配っていましたがそれでも唸る!!多少の改善にはつながるとは思いますが、一時的な応急処置レベル?というか、本当に多少しか改善されません(うちの場合は)
ゲップは元々出すのがヘタなので、ミルクの後にすぐにゲップが出ても、5分は抱っこして1度寝かして、10分位経ったらまた抱っこして溜まったゲップはないか確認していた程。うちの子の場合は、1時間後に溜まったゲップが出る事もかなりの確率であります。
本当に、唸りが無くなるのなら!とせっせと対処法を実践していましたが、1日中唸っているので、とても不安な毎日を過ごしていました。
唸り続ける息子と24時間一緒に居る事が恐怖
寝ながらもうなる、起きててもうなる、便がでるまで2~3時間前からイキム。その声が、大きくて「新生児が出す声じゃないでしょ?!」「本当に、この子は大丈夫なのか?」と考え過ぎて、産後でホルモンのバランスが崩れている事もあり、とうとう朝まで眠れないという日までありました。
縦抱きにしてると、唸る事が極端に少なくなるので、夜も座椅子に座りながらずーっと縦抱きにしたり。
そんな日が続き段々と、息子と一緒に居る事すら恐怖になってしまいました。毎日のように大声でうなる子供と居るストレスは想像以上です。現在2歳になる娘が赤ちゃんの頃には唸りが無かったので、2人の違いに余計困惑してしまっていたのだと思います。
寝る時は、息子と1番遠い位置で寝る事に
この恐怖の唸りを知らない人からすると、そんな事位で?と思われるかもしれませんが、私には死活問題でした。
毎日のように変な動きや、唸り声に耐えられなくなった私は旦那さんにお願いして、息子から一番遠い位置で寝る事にしました。
ちなみに我が家は、家族4人で雑魚寝状態です。
遠くに寝る事で、精神的にかなり楽になりました。
2か月になる頃に徐々に唸りが減少した
唸りが始まった頃は、1日中唸っていましたが、2か月になる頃には、1日のうち数時間しか唸らなくなっていき・・・・
この数日は完全に唸りがなくなりました。赤ちゃんによって終わるタイミングは違うようです。
スポンサーリンク
唸りに恐怖を感じているお母さんへ
大声で唸っている我が子に恐怖を感じて、私のように眠れない事や、一日中ネットで原因を探したり、対処法を探したり、いつ終わるかを調べてみたりしている事でしょう。
確実に、数ヶ月では終わります。大声の唸りが終わる日が本当に来るんです!
時が解決してくれます。それまでは気にしない事です!(無理ですよね)
なので、子供と距離をとって寝る事をおすすめします。1日だけでも唸りから離れてぐっすり眠って下さい。24時間唸りと戦うのは本当に辛すぎます。
必ず終わりはきますよ。
うちの息子は唸りが終わってからは毎日のようにニコニコ笑っています。
終わりに
唸り位で大げさな!と思ってこの記事を読んでる人も居ると思います。本当に当事者としては大変なんですよ!