シフォン38~鎌倉しふぉんプレーン6回目、実家で焼く

オーブンを変えたら、少しだけ割れ方が変わったよ
とうとう鎌倉しふぉんを6回もやいた私です。
5回共に味は美味しいのですが、肝心なお花割れをしない事にイライラ。
もう、自分で焼いてる途中にナイフで切れ込みを入れてやろうか!!と思った位。
あくまで今回は、自力でお花割れする事を目指しているので。
やはり私の混ぜ方に問題があるようですね。
スポンサーリンク
実家で焼いたら、少しだけ割れ方が変わりましたが結果は微妙
実家は石窯ドームをつかっております。私は古いヘルシオです(左奥の温度がやたらと高いですが、相棒です)
それでは結果から見ましょう~。今回のシフォンはコレ↓↓
過去のシフォンの写真がこちら↓
過去のシフォンと今回のシフォンを比べると亀裂が増えている。
だけど、綺麗なお花割れとも言えず手前部分が失敗のサインである横割れが・・・。
少し進歩している気もしないでもない。
やっぱり卵白と卵黄の混ぜが足りないのか
本の中で失敗とされている写真とそっくりな私のシフォン。本によると原因は卵黄生地と卵白がきちんと混ざっていないから。
だけど、私的には混ざってるようにも思える。こうなってくると、メレンゲの立て方を変えて、混ざりをよくするしかないのかな。
何度もつくるしか解決方法がありません。
気分転換に他の味も焼いたら?食べ飽きてきた・・と言われた
↑の写真はCUTした中身です。
家族から「他のシフォンを焼け」と遠回しに言われましたよ。しょうがないので他のシフォンを焼こうと思います。
だけど、プレーンを焼く時はこのレシピで成功するまでは焼き続けようと思います。
終わりに
やっぱり混ぜ方が悪いのかな・・・・
一度シフォン教室にでも行って、混ぜ方をみてもらった方がいいのかも!なんて思っております。
遠回りな気がしてならない今日この頃です。上手になりたい