リンネル6月号~かんたんコッペに挑戦!何だろう。美味しい

久々に、手で捏ねて疲れたけど、美味しく出来ました~!
先日購入した、「リンネル6月号」せっかく買ったからには使い倒そう!と誓った私です。
「美味しそう~、絶対作ろう!」と思ったり
「すごい、真似しよう!」と思っても、なかなかできない私です。
行動しないなら、何の為の知識だ?何の為に雑誌みるんだ?お金持ったいない!!
と一念発起。
今回は、「幸栄さんのかんたんコッペ」を作ってみる事にしました。
前回、ムーミンネイルの事を書いた時に、コッペパン絶対作る!と書いたし有言実行です。
目次
待つ時間も大事。発酵が最低2時間はかかるので、のんびりやりましょ。
普段、メランジュールロボでパンを作っている私は、てごねが苦手。
そして、発酵もオーブンの中で発酵させるので、見極めがヘタな私でも出来る!と機械の力を借りまくり。
今回は、「本の通りに頑張るぞ!」と言う事で、気持ち穏やかにのんびり作る事。
発酵が長いので、作ってみよう!という方はトータルで3時間以上は見積もった方が良と思いますよ。
上の写真は、完成後に、コッペパンにキャロットラぺとソーセージをサンドしたものです。
「手ごねで作るコッペ」はそんなに難しくはないみたい
計量してスタート。材料は至ってシンプルなので買い足す必要もありませんでした。
普段からシフォンケーキを焼く為に、きび砂糖も常備しているので、問題なし変わった材料はその位かな~。
スキムミルクやはちみつも必要ないので、すぐ始められました。
工程の写真が14枚もついているので、安心。本の通りにやれば問題なし。
バターの混ぜ方が面白い
上の写真は、手でこねこねした後に、分割して、バターを混ぜ込む時に撮ったもの。(暗くてすみません)
分割してからバターを混ぜ込むのは画期的~!とおもいました。
バターが混ざりやすかった。分割すると混ざりが均一で早いのね。勉強になった!
発酵の目安が分かりやすい
一時発酵は前はこんな感じ。
発酵の目安はこの容器いっぱいに生地が膨らめばOK。このガラスボウル1Lなんですが、1Lの容器いっぱいになれば良いというのは、分かりやすいな~と思いました。
初めてパンを作る時に「生地をのばして、透かしてみて膜が張ってたら発酵OK」なんて書かれても判断できないので、
「ボウルいっぱいに膨らんだか」で見るというのは画期的。
発酵後の写真です。容器いっぱいに膨らみました~!
ここからは、分割、成形、二次発酵。完成が近づいてきました。
4分割すべき所を娘用も作る為、1つを更に分割して、合計5つ作りました。2歳の娘には大人用サイズは大きい
成形して2次発酵。夕方から作り初めて、とっくに夕飯時間は過ぎ去りました。
翌朝食べる為に、がんばりましたよ。
二次発酵後、表面に水を刷毛で塗って、焼きまーす。(成形がヘタなのはご愛嬌です)
焼きあがり~!
これは大人サイズ
分かりますかね?上のコッペパンは子供サイズです。半分の大きさ。
翌朝食べました~。噛み応えはあってパサパサしてない。
翌朝、サンドにしたのと、2枚にスライスして焼き、バターを塗ったのと2種類で楽しみました。
娘は、何もぬらず焼かず、そのまま食べていました。
パサパサする事もなく、美味しく頂きました。
幸栄さん、本も沢山出しているみたい。買おうかな
パン教室もされているらしいのですが、遠くていけません。。
なので、本を購入してみようかと検討中。
何冊か出されているようですが、その中には知らずに過去に読んだ事のある本も!(びっくり)
私、既にお世話になっていた!(失礼な私です)
気になるのが下の2冊
終わりに
雑誌を買って読んで終わりにせず、実践してみると楽しいな~と思いました。折角買った本、余す事なく楽しみたいと思います。
今回は、コッペパン。
過去に買った雑誌も引っ張り出して、色々作ってみようかな~。