哺乳瓶を卒業するコツは捨てる事。2人目も無事に卒業しました。

結局の所、哺乳瓶という存在がある事が問題なんだと思う
おひさしぶりです。
merikoです。
息子が1歳の1ヶ月になりまして、1歳0か月で打つ予定の予防接種をを全く接種できていない状況に、やきもきしている今日この頃です。
1歳の息子は「哺乳瓶?何それ?」的な感じですっかり生まれてからの相棒の事を忘れている様子です。
良かった!
しかも、娘の時よりスムーズだった。
娘の場合も早めにサヨナラする事ができたのですが、おしゃぶりが代用品になったので終わる事ができたのかなぁという感じでした。
息子は、何の代用品もなく終了しました。
2人しか経験していませんが、私が出した結論
「早く卒業したいなら、捨てる」これに尽きるという事です。
今回は、そんな哺乳瓶卒業についてです。
目次
卒業できるかは、子供ではなく親の心が大きく影響する
1人目の時には、寝る時に哺乳瓶でミルクが飲みたいと大泣きし、「今日だけはあげてしまおうか」「可愛そう」「明日から辞めればいいし」等と、泣く子共を見てかなり動揺してしまいました。
その動揺を子供は察知する能力が高いように思います。察知した結果、泣き落としに入るという訳です。
そうならない為にも、哺乳瓶自体を捨てる事をおすすめします。
捨てたくない人は、実家や友人の家に預ける等、絶対に家の中にない状況にして迷いを作らない事。
次のお子さんが生まれる予定の方等は、乳首だけ捨てる事でもOKです。結局使えないのは同じなので。
今回息子の場合は、哺乳瓶卒業する日には泣かれようが、何とも思いませんでした。
「だって無いし」と塩対応な私達夫婦でした。
スポンサーリンク
卒業する日をあらかじめ決めておくのもコツの1つ
卒業する日は前もって決めておく方が良いと思います。
なぜかと言うと、離乳食をあまり食べてくれない子の場合や、離乳食の進み具合が遅いと感じる場合、哺乳瓶を卒業して大丈夫かな?という不安があったりします。
フォローアップミルクをマグ等では飲んでくれないケースも(うちの娘)
きちんと決めておかないと「まだ離乳食の進みが悪いから」等と理由をつけて卒業に踏み切る事ができません。
なので、離乳食の中期位には哺乳瓶の卒業も決めておくと良いと思います。
私の場合は「1歳になったらやめさせなさい。」と親から言われていたからです。
娘の時に、コツと言われる事を数個書いたので興味がある方は
1歳という節目にやめるのはやはりベストだと思う
先ほども言いましたが、我が家では母親の経験上1歳が良いという事を言われたのですが、実際1歳の節目がベストだと思います。
理由は以下の通りです。
- 月齢が進むにつれて、哺乳瓶に対する執着が強くなる為、
- そのまま続けると、虫歯のリスクが上がる
- 哺乳瓶をやめる事で、離乳食をよく食べるようになった
- ストローマグやコップ等の使用頻度が上がる為、上達が早い
他にも、あるかと思いますが私的にはこんな感じです。
ストローマグで飲むのがヘタな息子は、哺乳瓶をやめてから上達した
そもそも、「ストローマグで普段から飲み物をあまり飲んでくれない」「マグを使うのがかなりヘタ」という理由で哺乳瓶を卒業が難しいと思っている方は、迷わず哺乳瓶卒業を決行しましょう。
うちの息子は、ストローマグで飲むのが嫌いだったようですが、哺乳瓶をやめたら2日後にはなじんでいましたし、かなり飲むのが上達しました。
ストローマグにお水を入れて置いて、テーブルに置いておくと好きなタイミングで飲んでくれるので助かります。
代用品を渡すと、代用品を卒業させるのに苦労するので要注意
上の子(娘)の時に、哺乳瓶をやめた時に口寂しそうだったので「おしゃぶり」をさせて寝かせていました。
それが仇となり、のちに哺乳瓶卒業よりも果てしなく続いたおしゃぶり卒業の試練を生む事になりました。(娘はおしゃぶりを取り上げられてから寝られない子供に変身しました。)
これだけは、気をつけてください。
代用品は作らず、泣いても気にしない。
終わりに
母乳の方には関係のない話だと思いますが、私達ミルク派には哺乳瓶卒業は大きな問題です。哺乳瓶を捨てた時に、息子の成長が感じられてとても嬉しい気持ちになりました。
「孫が出来ない限り関係のない哺乳瓶。今までありがとう。」と
こんまりさんのように、心の中でお礼を言って捨てました。