2歳5ヶ月~娘 トイレトレーニングは親が頑張っても意味がない?!

トイレトレは、諦めたらできるようになったので、頑張らなくて良いみたい。
こんにちは。
ズボラな親、merikoです。
トイレトレーニングがんばっていますか?面倒ですよね。
保育園に行っているお子さんは保育園がトイレトレーニングをしてくれるので、結構早い段階で完了する子が多いと聞きます。
まあ、私の甥っ子(2歳11ヶ月)は保育園に行ってますがクラスで1人だけ完了していないそうなので、真相は分かりません。
3歳までには普通トイレトレーニングは終わるものなんですかね?
トイレトレーニングを始めようと思っている方や、上手くいっていないという方に読んで頂きたいと思いてみました。
誰かの参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク
目次
現状報告。我が家の娘のトイレトレ完了率は95%程度
うちの娘はというと、3歳5か月でトイレトレ95%は完了という所です。保育園には行っていません。
下記の内容で、95%と判断しています。
1、日中はトレーニングパンツ着用でおもらしなし。
2、夜寝る時は、紙おむつ(寝てる間におもらしはしていない様子)
3、朝起きた時にトイレに行かず、紙おむつにおしっこしてしまう。
4、便は、トイレでやる事がほとんど。まれに漏らす。
トイレトレーニングの開始年齢は「一応」2歳5か月
うちの娘がトイレトレーニングを始めたのは2歳5ヶ月の頃。
始めた理由は義母による「おしっこはトイレでやろうね~」まだ「まだパンツじゃないの~?」という娘への圧力と、妹に「保育園では、2歳になる年の4月から始めるよ。」と言われたから。
ズボラな私は2歳5か月の頃に何度かトイレに誘うも娘のやる気のなさに挫折しました。
旦那が休みの日や、義実家に行く時には、旦那や義母が挑戦させていたというレベル。それも、1日に2回程度です。
何だかんだトイレトレがうやむやになり、3歳のお誕生日を超えたあたりで、未だに「おむつ」だという事に焦る私なのでした。
3歳になった娘は全くやる気がない
3歳になったら、トイレに行きたくなる感覚がはっきりするだろうし、紙おむつにおしっこする事が気持ち悪くなるかな?と色んな事を期待してみましたが、ズボラな私の娘はやはりズボラ。
紙おむつを濡らす事に全く抵抗がないのでした。
「できたよシール」は怠け者にも効果テキメン
3歳になってもやる気のない娘に焦った私は、ありきたりですがトレイでおしっこできたらシールを貼るというシステムを導入。シールを貼りたい娘は1週間位は頑張っていましたが、すぐに飽きてしまいました。
ですが、トイレに行くという事に慣れるきっかけにはなりました。
「非日常」にトイレトレーニングを取り入れる方が、上手くいく?!
娘は家に居る時や私の実家に居る時には、紙おむつを履きたがります。「パンツは履かない!嫌だ」と言って聞きませんでした。
ところが、私と旦那抜きで、旦那実家に遊びに行くと素直にパンツに履き替えてくれるようです。
どうやら、自分のテリトリーではない非日常の環境で、私(母親)が居ないという事がみそ。
娘の祖母である義母とは仲良しですが、さすがに多少の遠慮等があるのかパンツに履き替えるしかないと観念するらしく、そこで1日パンツで生活するというのを4日間(1ヶ月の間に)した所、全くおもらしせずできるようになっていました。
ですが、私との生活ではパンツをはかないという日々が続きました。
何となく出来るという事が分かってきたので、好きにさせたら95%の確率で成功するようになりました
パンツトレーニングの話は全くせず、気にもせず生活。
本人にやる気がないのにどうするんだ!と諦めた私。
朝起きたら、「自分で紙おむつの交換してね~」というだけ。
娘が勝手に、紙おむつを履いたり、パンツを履いたりするようになりました。
気が付くと、夜以外はパンツで生活するようになりました。
余談:トイレトレは脚立のみ導入。補助する道具は購入せず
娘は、洗面台用の脚立を愛用しています。ちなみに折り畳みの脚立です。
上の脚立、お値段は安いとは言えませんが、組み立て?というのかな?とりあえずスムーズに折り畳みが出来る。
サイズも2種類あってとても便利です。色々と活用しています。
娘は、トイレに行く前に、自分で脚立を持って行き最終的に片づけるという感じです。
脚立のみで訓練したので、スーパー等の施設のトイレでも問題なくトイレを利用できています。
案外買わなくても出来るもんです。
終わりに
我が家のトイレトレーニングはこんな感じでほぼ完了?しました。
どうせ出来るようになる!と思いながら気長に待っていればよかったのかな~と思います。
次は息子のトイレトレが待っていると思うと、面倒ですけどね。