1歳の誕生会 お昼寝のタイミングは重要!

お昼寝は大事!主役が不機嫌では元も子もない
1歳になった娘の誕生会がやっと終わりました~!私の実家と旦那さんの実家の2か所で行ったのでちょっと疲れた。ですが、こんなに沢山の人から祝われて嬉しかったです。色々準備についての記事を書きましたが実際の我が家の誕生会は娘が終始不機嫌モードで大変でした。
目次
当日の昼寝をきちんとさせないと悲惨
結論から言うと終始不機嫌モードで、私から離れず抱っこのまま誕生会が進む始末。誰かが抱っこをしようとすると、大泣き。いつもは大好きな祖母や祖父にも抱っこされませんでした。食べ物の準備などもあるのに娘が離れず厚くて汗をかく私。せっかく可愛い服を着せたのに娘も汗をかくからとTシャツに紙おむつ姿に変身。
そもそもなぜ昼寝がきちんとできなかったのか。
いつもと行動や様子が違う母親(私)に娘のテンションもおかしくなり昼寝の時間がずれずれになったのが大きな原因。そして、昼寝した時間が集合時間と重なり、足音や声で起きてしまった。30分だけしか寝ていない。
普段は物音に動じず、すぐには起きない。
普段は人の声や足音では起きるタイプではありません。やはりそわそわとしている私の気持ちのせいで娘も敏感になっていたんだと思います。その為、無理やり起こされたような不機嫌モードに突入してしまいました。
誕生会に参加する人も通常よりハイテンション
普段から週末よく会うメンバーなので、人見知りをする事もないのですが、眠たいのを無理やり起こされた事と、みんなのテンションの高さに娘は困惑していました。
ケーキタイムに電気を消したら大泣き
ケーキにろうそくを立てて、子供達がバースデーソングを歌うタイミングで、電気を消したところ、娘は大泣き。機嫌が悪いのに暗くしてしまうという凡ミス。機嫌が悪い時は電気を消すのはやめましょう。
今回の大きな失敗要因
①朝から飲み物や飾りを買いに行った事。
事前に飲み物を用意するか、娘を置いて買い物ができる状況であれば、娘は普段通りの生活ができるので昼寝もたっぷりできた。
②旦那が仕事の日に誕生会をした事。
旦那さんが居れば、旦那さんに買い物を頼む事ができた。
③昼寝をさせる為に、家に一旦帰ればよかった。
昼から実家で準備をしていたのですが、昼寝が思うようにできないからと一旦、家に帰ればよかった。
1回目の誕生日会を踏まえて2回目は・・
2度目の誕生日会は終始上機嫌でした。6時半からの誕生会に6時に行きました。ちなみに3時から6時まで娘は爆睡していました。1度目の反省を踏まえて、ケーキの受け取りなどは全て旦那さんに任せました。私と娘はいつも通りの生活をしましたよ。1回目の誕生会とは雲泥の差です。
おわりに
せっかくの誕生会なので、ご機嫌で進めたいですよね。主役が不機嫌ではどうしようもないなぁという感じです。その為、何より重要なのは「主役の昼寝」ご機嫌で誕生会に参加してもらう為にも、当日はできるだけ普段通りの生活をした方がいいですよ。