1歳9ヶ月~検診で引っかかった息子。市の親子あそびの教室へ参加しました。

1歳半検診の時に申し込んだ親子あそびの教室へ参加してきました。
久しぶりの更新。
最近は、精神的にやられているからか体に不調が・・・・・・。
そんな中、市のこども健康課から連絡があり「親子あそび教室に参加しませんか?」と連絡がありました。
1歳半検診の時に、参加すると刺激になるので申し込みだけしておきますか?と言われ申し込みしたんですが、どうやら満員らしくすぐには空かないと言われていました。
息子さんがその場で泣かないか心配でしたが、参加してきました。
スポンサーリンク
目次
親子あそびの教室とはミニミニ保育園な感じでした。
緊張しつつ、いつも検診を受けている市の建物の部屋の一室へ。
やわらかいマットが敷かれ、その上に大量のおもちゃが置かれていました。ままごとやブロック等、本当に沢山。
もう、おもちゃの事しかみていない息子は、大はしゃぎ。
泣くかと思ったら、おもちゃで保育士さんと遊んでいました。
約2時間のプログラムがあり、その通りに進みました。
親子あそび教室のプログラム
- おもちゃで遊ぶ
- 朝のご挨拶のうた
- おゆうぎ3つ
- シーツで遊ぶ
- 新聞紙で遊ぶ
- 絵本のよみきかせ2冊
- 親と離れておもちゃで遊ぶ ★その間、親は今日の感想タイム
- お別れの歌
こんな感じでした。ちょっとした保育園ですね。
子の内容を2時間でこなす。
ちなみに、そこにいたのはこんな感じの人々。
- 8人程度の子供達
- 11人子供の保護者
- 保育士4人
- 保健師2人
- 心理士
同じ年齢の男の子と遊ぶ事が楽しかった息子
普段、4歳の姉と2人で遊んでいる息子。いとこ3歳の男の子は居ますが、やっぱり同じ年や月齢が近い子供と遊ぶのは刺激があったようです。
いつも家では我がまま放題なので、他の子供のおもちゃを奪ったりしないか心配でしたが、歩み寄り遊んでいたり(邪魔したり)
息子はとても楽しそうでした。
男の子達と遊ぶのがとても刺激になったようで、家で見る息子とは違う表情をしていたのに驚きました。
分かっては居る事ですが、他の事比べて苦しかった事もありました。
4歳の娘と1歳の息子と日中は3人で生活しています。
娘より息子が出来ない事があって当たり前、年の差があるから。
だけど、親子遊び教室では同じ月齢だったりちょっと下の子が居たりします。
自分の子供と嫌でも比較してしまうんですよね。
「私の息子はキリンも分からないのに、あの子は分かるんだ・・・・」
「私の息子はお話しできないのに、あの子は月齢も下なのにお話しできるんだ・・・・」
ちょっとだけ、気持ちが下向きになってしまったりもしました。
心理士さんがいるのが、心強いな~と感じました。
上の方で、息子と他の子を比べて辛くなったりしたと書いたのですが、その一方で心理士さんも居るので、私とは違った視点で息子を見てくれるのが良かったなと思いました。
半年は一緒なので、半年の成長を心理士さんも一緒にみてくれるとの事、
今回は、「お話しできなくても活発で自己主張はちゃんとできている」とそこは自信を持つようにアドバイスされました。
そんな事を言って頂けると、泣きそうになるわ!!と思い心が少し軽くなりました。
終わりに。何だかんだ結果的に参加してよかった。
保育園に行っていない息子にとっては、とても刺激になる教室なので、やっぱり参加して良かったと思います。
児童館等にも行った事もないので、これをきっかけに行ってみようかなと思っています。
息子はお気に入りの先生が出来たので、その先生がいる児童館へ行ってみたいと思います。