冷凍庫を整理 ダブルクリップですっきり

ダブルクリップを使って冷凍庫を整理してみました。
冷凍庫の物を冷凍できる袋に色々入れて整理していたつもりですが、みんな同じ袋なので物を探す時に時間がかかってイライラしていました。ダブルクリップを袋に止めるだけでこんなに見やすくなるなんて!と驚きです。最初にこの方法を発見してくれた方に感謝です。私が整理した方法と失敗した点などを書いてみました。
目次
冷凍保存用の袋にダブルクリップで分かりやすいよう見出しを作った
写真で見ると、ダブルクリップがない方がすっきりして見えるのですが、実際作業すると雲泥の差が。本当にすごい。とても楽です。玉ねぎと冬瓜を取り違えたりなど、無駄な動きがすくなくなりました。ストレスの種が一つきえましたよ。まだまだ改善点はありますが、前と比べれば私的には上出来です。
整理する前(左)/整理した後(右)
全体はこんな感じです↓
旦那さんや自分以外の人が、物を探す時にも有効。
スープや離乳食なども冷凍するのですが、袋が透明で中身が見えたとしても、作った本人以外は何なのか分からないという事がなくなります。旦那さんが物が探しやすくなったと喜んでいます。何より旦那さんが冷凍庫を散らかさなくなりました。
食材が迷子になる心配がないので、経済的
何を入れたかも明確にわかる上、きちんとなら何でいるので、使い忘れや迷子がなくなり食材を使いきる事ができます。無いと思って買い足す事もなくなります。
2段式は要注意!袋のサイズを間違えるとクリップが上段にひっかかる。
我が家の冷凍庫は2段式です。今までは袋だけだったので上の段の底に袋があたっても問題なかったのですが、今回の改善でクリップを付けた為、上の段に掛かったり、ガチャガチャ音がしたりと大変。結局は袋の上部を折り曲げる事で解決しましたが、次に袋を購入する時は小さめのサイズを購入しようと思います。ちなみに今回はジップロックのMサイズを使用しました。
良い事ばかりではないさ、ちょっと面倒。
使いきる食材なら、冷凍庫から出す時にスムーズで使いやすいと思いますが、使い切らずに戻す食材の場合は、袋をしめた後にクリップを付け直すという作業が発生するので少し面倒。探す時のイライラと比べると我慢できる範囲です。
次回からの改善点
マスキングテープではなく、タックシールがベスト
マスキングテープで見出しを作った事が大失敗。ハサミでマスキングテープを切って貼る作業がかなり面倒。その上、マスキングテープの柄を間違えると見え辛い。今回は、はがすのが面倒なのでマスキングテープのままにしていますが、次回からは、タックシールにします。タックシールは、はがす時も綺麗に簡単にはがれるので便利。
チャック袋のサイズはSに変更する
先ほども書きましたが、ジップロックのMを使用している為、冷凍庫の上段に引っかかる。今回は袋を曲げる事で解決しましたが、次回からはSサイズに変更する。
袋の中身だけを記載せず、使用期限も書く
今回は、マスキングテープに「人参」「たまねぎ」などの中身についてのみ記載しましたが、次からはいつまでに使うという使用期限も横に書こうと思います。
ダブルクリップの色を食材により使い分けても便利
今回は黒のダブルクリップのみ使用しましたが、肉や魚は赤、野菜は黒などダブルクリップを色分けすると更に探すのが楽になるのではと感じました。分けすぎると面倒になるので、2~3色が良いと思います。
今回、学んだ事
- チャック袋のサイズは冷凍庫高さを考えて選ぶ
- マスキングテープは柄によって見え辛い上、切るのが面倒。
- 綺麗にはがせるタイプのタックシールがより見やすい。
- 見やすいしメリットが多いけど、しまう時は少々面倒。
参考までに今回使ったもの
ダブルクリップ(25mm)タックシール(8mm×20mm) マスキングテープ
ダブルクリップに対して、タックシールが少々小さいので、もう少し大き目が良いと思います。
終わりに
小さな改善ですが、料理しながら材料をとる時などとても便利になりました。まだまだ改善が必要な冷凍庫ですが、少しずつ改善しようと思います。私の場合ですが、冷凍庫や冷蔵庫が整理整頓されていない時は体重が増えます。太らない為にも、冷凍庫を整理したいと思います。