脱!哺乳瓶2 哺乳瓶を要求する娘!

とうとう哺乳瓶を卒業しました!
先日も哺乳瓶卒業について書きましたが、とうとう哺乳瓶卒業を強行している私です。3日目にして既に哺乳瓶を忘れ始めている感じです。旦那さんと私の方が根負けしそうだったのですが何とか卒業できそうです。我が家の脱!哺乳瓶について書いていきたいと思います。
目次
どのタイミングから始めたのか
我が家は金曜日の夕方からはじめました。なぜ金曜日の夕方に始めたかというと、旦那さんが土曜も日曜も休みだったからです。旦那さんが居る日の方が娘もストレスが少ないので、連休中に行う事にしました。
普段であれば、夕方に離乳食を食べてから哺乳瓶でミルクを飲む感じなんですが、哺乳瓶をストローマグに変更してみました。
どのような手段をとったのか
どのような手段をとったのか
①ストローマグで飲む時に拍手して褒める
まず第一弾として、↑の作戦をとる事にしましたが惨敗。手ごわい。飲みません。「ミルクはストローマグで飲むものではない。」と決め込んでいる様子の娘。絶対にのまず大泣き。哺乳瓶で出してほしい!!と訴えているようでした。
②粉ミルクを飲ませない。
第二弾としてミルクを飲ませない事にしました。マグにミルクを入れているのを見るだけで怒るので、ミルクを与えませんでした。夜寝る時にも哺乳瓶でミルクが欲しいと要求するような感じでしたが、哺乳瓶をあげなかったので大泣き。泣き疲れて寝ました(とても可愛そうでした)
哺乳瓶を要求しなくなったきっかけ
哺乳瓶卒業を強行した翌日、ストローマグに麦茶を入れたら怒らず飲んでくれました。麦茶の事が気に入った娘はストローマグの拒否も治り、麦茶を沢山のんでくれました。その時点でミルクが飲みたい欲求がなくなったようです。
ちなみうちの娘は、この日まで水と粉ミルクしか飲まない娘でした。どんなに飲ませても、嫌がって他の物は飲みませんでした。びっくりです。
離乳食の量が増え、遊び食べを辞めた
最近は、遊びだべが多く離乳食を食べ終わるのが遅かった娘ですが、ミルクを飲まなくなってからは、沢山食べるようになりました。
ミルクは飲ませるのではなく食べさせる!
突然ミルクを辞めると栄養面で心配があるので、粉ミルクをおかゆにまぜたり、パンがゆを作ったりして与えるようにしています。今後は蒸しパンを作っておやつの時に与えようと思っています。
親の方に我慢が必要
娘は一日目の夜に大泣きしました。「今日までは哺乳瓶を使わせてあげよう」という気持ちになってしまいます。その時に親が踏みとどまれるかがとても重要なように思います。ここで親が我慢ができずに与えてしまうと、泣けば哺乳瓶がもらえると理解して、泣いて要求するようになってしまったでしょう。
おわりに
哺乳瓶を辞めるのは、子供だけでなく親にとっても大変な事だというのを実感しました。ストローマグを使えるようになった7ヶ月位から徐々にストローマグに移行しておけばよかったと痛感しました。
哺乳瓶を辞めさせたいと思っている方は、心を鬼にして、泣いても哺乳瓶を与えないという事を実行する事をおすすめします。もし泣かれてる事に耐えられそうにないなら、哺乳瓶卒業を見送りにした方がいいと思います。
それでは、誰かのお役に立てれば幸いです。