1歳0ヶ月からのレゴデュプロデビューと遊び方の月齢毎の進化。

レゴデュプロの適応年齢は1歳半からだけど、1歳にデビューさせてみた
そろそろ2歳になる娘は、レゴデュプロ歴1年です。今回は、1年間のレゴデュプロと娘について書きたいと思います。
私的にレゴデュプロは、子供に買ってあげた方が良いと思うおもちゃの1つです。
スポンサーリンク
目次
最初に購入したレゴデュプロはこれ!おすすめ
ピンクのコンテナデラックス!!これ、色も女子向けで可愛い~。
他にみどりのコンテナデラックスもあって、そっちの方が動物が沢山入っていたりパーツも多いみたいですが、ピンクのコンテナデラックスは濃いピンクや薄いピンクが入っているので、カラーが女の子心をくすぐるようで、娘も大のお気に入りです。
何よりも、コンテナがピンクで可愛い!
コンテナの蓋にレゴの突起まであって可愛いし、だれが見ても、レゴが入っていると分かりやすいので、子供もちゃんと片付けもしてくれます。
娘の月齢毎のレゴの遊びかた
1歳0か月 なかなか難しいレゴデュプロ
初めてのレゴデビューの時は、親が見本を見せた事と、コップかさねの経験があるので、「積む」という意味は理解しているのですが、ブロックをはめるのが難しいようで、ブロックを積めなくてイライラして投げるの繰り返し。
4つの突起がついた、基本の真四角のブロックと毎日格闘。出来ないにも関わらず毎日がんばって練習するも、ブロックが小さい為、ブロックをハメる事が出来ないもよう。
そこで、少しだけレゴデュプロよりサイズの大きいアンパンマンブロックを購入してみたところ、大正解。
毎日レゴで練習していた成果もあるのか、アンパンマンブロックはあっさり積めました。アンパンマンブロックでコツを覚えた娘は、その数日後には、レゴデュプロでも積めるようになりました。
最初からアンパンマンブロックを買えばよかったのでは?と思われると思いますが、将来的にレゴを集めるつもりなので、アンパンマンブロックの沢山入っているセットなどを購入するつもりはありませんでした。
ちなみに、アンパンマンのブロックとレゴデュプロは相互性があるので、一緒に遊べるというのもポイントです。
ちなみに、1歳児にまずはおすすめなおもちゃはコップかさねです。それについても書いてます。ご興味のある方はどうぞ
1歳1ヶ月 付属の動物パーツにハマる。
購入したデュプロには、ニワトリとウサギの動物パーツが入っていました。
そのパーツがかなり気にいり、うさぎやニワトリを初めて覚えたのもこの頃でした。
「ぴょんぴょん」「コケコッコー」はどれ?と言うと持ってきてくれたり、私が「ピョンピョンピョン」と言うとウサギを飛ばしてみたり、本来の使い方かどうか分かりませんが、2つしかない動物パーツですが楽しんでいました。
アンパンマンブロックとデュプロの両方を使って、積むのも楽しいようで、縦にしか積む事はできませんが、高く積んで喜んでいました。
とにかく毎日、縦に積んで結構な高さまで積めるようになりました。
1歳2か月1歳2か月 基礎版を使う事を覚える。
高く積むのに安定感が必要だとわかったのか、基礎版を使うようになりました。
ピンクのコンテナに入っている小さなサイズの基礎版ではまだ不安定なので、別で基礎版を購入。
ちなみにレゴ用の基礎版ではなく、アンパンマンブロックの基礎版を購入。これでだいぶ遊びの幅が広がりました。
基礎版に高く積んだり、複雑な形のブロックを基礎版に積んでみたり、真四角のブロック以外を使って遊ぶようになりました。
基礎版に横ならびぎっしりと隙間なく積む事ができるようになったり、一緒に遊ぶ時などに、わざと隙間を空けると、その隙間を埋めるようにブロックを置く事ができるようになりました。
スポンサーリンク
1歳3か月 動物や人間のパーツと通常のパーツを使って遊べるようになった。
基礎版にブロックを積んだ上に、ウサギを置いてみたり、ニワトリを窓付きのパーツに入れてみたり、ままごとのようないわゆる「ごっこ遊び」のような事をやるようになりました。
動物パーツもブロックに固定できると理解したようで、ブロックにくっつけては逆さまにして落ちない事を面白がっています。
1歳4ヶ月 高さが気になりだした。
アンパンマンブロックとデュプロの高さが違う事が気になりだしたようで、仕分けして同じ高さのブロックだけ積んだりします。
未だ色は認識していないようで、色に対するこだわりはありません。
1歳5か月 ディズニーに機関車のデュプロを購入。ミニーに夢中
見本通りに組み立てると、とても可愛いのですが、何よりもミニーやミッキーのブロックに大興奮。
タイヤの付いたブロックにミニーやミッキー、ピンクのコンテナに入っている、ウサギを乗せて「ブンブーン」と言いながら遊んでいます。
風船のパーツも大のお気に入り。
ただ、ろうそくのパーツは持って走られると危ないので、隠して遊ばせていません。
1歳6か月から1歳11ヶ月は、遊び方に変化はあまり感じられません。
毎日のようにレゴで遊んでいる娘ですが、1歳6か月からは特に変化は見られません。
ですが、組み立てながら独り言をいいつつ遊んでいます。
とりあえず楽しいのは確かです。飽きずに約1年も遊んでいるので元は取れたと思っています。
レゴデュプロを買って良かったと思う事
- 手先を使って遊ぶという事を覚える時期(1歳から)に遊んでいるので、このおかげなのか手先を使う事が得意です。
- 色々なパーツがあるので飽きずに、長い間遊んでくれる
- もう少し大きくなれば、色の勉強にもなる
- 一緒に遊んでも楽しい(私も結構はまりました)
- アンパンマンブロックと相互性がある
- 大きくなってもレゴと一緒に使える。大きくなり次第、レゴを買ってあげるつもり。
レゴを買って失敗したなと思う事
- デュプロでも、危ないなと思うパーツがある(ろうそくのパーツなど)
- 窓のブロックの窓枠が取り外し出来る為、つけてあげるのが面倒(娘がわざと外してもってくる)
- ちゃんと片付けないと、踏んだら痛すぎる。
終わりに
1歳0か月から、約1年遊んでるので、これだけ遊んでくれると買った甲斐があります。
女子向けの色や男の子向けの色など、ブロックの色も選べるので、好みの色を選んで買ってみてはいかがでしょうか。
プレゼントするにも最適なので、私はプリンセスシリーズのレゴデュプロを姪の誕生日にプレゼントしたりしています。
アマゾンや楽天など、値段が変動するので安い時期を狙って買うとかなりお得ですよ。
スポンサーリンク
番外編:レゴの他におすすめなおもちゃ
レゴの他にも1歳代からさせてて良かったと思ったおもちゃについても書いてます。
ご興味のある方は読んでくれると嬉しいです。