世界のお茶の祭典「ルピシア グラン・マルシェ」に行ってみた

コーヒー党の私がお茶の祭典に参加してみたら、楽しかった
コーヒー大好きな私が、お茶の祭典なるものに行ってみました。有名なルピシアさんですが、沖縄のイオンモールに出店されるまでは知りませんでした。娘の出産祝いの内祝いに購入し、オシャレな元同僚のお姉様方に配った所、大好評。「ルピシアだ!」とオシャレな女子はみんな知っているのねと、感心。
先日、そんなルピシアから祭典があるよとハガキが届いて、紅茶の知識もなく、オシャレでもない私が行ってもいいのかと若干の不安を感じつつも折角なので、旦那さんと娘と3人で行ってみました。
目次
そもそも「ルピシア・グランマルシェ」どんなイベント?
紅茶・日本茶・ハーブティーなど、約100種類のお茶が大集合。沢山のお茶の試飲ができるうえ、ここでしか買えない商品や、お菓子などもあります。またお食事スペースがあったりステージショーが開催されていたりと内容は盛りだくさんです。販売価格が店頭価格より10%安いのも魅力。
沖縄開催は初!入場は無料ですが、事前予約がおすすめ
今回、沖縄は9月24日・25日の2日間に初開催。宜野湾にある沖縄コンベンションセンターの展示場での開催なので、自家用車で行きましたが余裕で止める事ができましたよ。(無料駐車場500台)
入場は無料ですが、事前予約をすると、お土産がもらえる上、混雑している場合は優先的に入場ができるのでネット予約してから行くことをおすすめします。(次回開催があればのお話しですが。。あってほしい)
予約特典。こんなお土産を貰いました。
紅茶のクッキーと、お茶の袋を止める茶パッチ。長さが3種類もあるのでお菓子を止めるのにも使えそうです。予約特典があるのは嬉しいですね!
小さな子供連れでも、オシャレじゃなくても楽しめます
当初、旦那さんが「オシャレな紅茶好きの人の集まりじゃない?こんな無知の子連れが行って大丈夫かね?」と不安気な様子。いざ会場に到着すると赤ちゃん連れが結構居ました。おじさんも沢山。オシャレじゃなくても子供が居ても大丈夫。
麦茶やルイボスティーなどカフェインが入っていないお茶も充実しているので1歳3か月の娘もテイスティング。娘も楽しんでいました。さすがに、歩かせるのは他の方の迷惑になる可能性もあるし危険な為、終始抱っこスタイルでした。
テイスティング用のお茶の温度管理もバッチリ。ゴミ箱に感動。
セルフで試飲できるコーナーが沢山あり、お茶の種類ごとにコーナーが分かれているのですがセルフであっても、きちんと管理されていて、変にぬるくなっている事がなく冷たい物は冷たく、温かいものは温かく頂けました。
今回、一番の感動は小さな試飲用のコップを捨てるゴミ箱です。試飲会やイベントなどでありがちなゴミや紙コップの乱雑な残骸を見る事もなく、ゴミ箱を探す必要もなく快適に試飲ができました。
飲まず嫌いのお茶にチャレンジして克服しびっくり
抹茶や日本茶、台湾のお茶、チャイ、イタリアのお茶のブースがあったりととにかく楽しい。最近の健康ブームで気になっていたごぼう茶やトウモロコシ茶も試飲もでき、新しいお茶との出会いが楽しい。
小学生の頃に飲んで、嫌いと思い込んでいたミルクティーとの運命の出会いも果たしました。ミルクティーはマズイと思っていた私達夫婦には晴天の霹靂でした。早速、ミルクティ用に「アッサム・カルカッタオークション」というお茶を購入。その他にも「リンゴ麦茶」「アールグレイ」「ルイボスレモン」「ライチ麦茶」を購入しました。アールグレイ以外は、試飲しなければ絶対買う事のないお茶たちです。
お茶の試飲意外の楽しみ方も色々。食べ物も豊富。
スコーンやマカロンのコーナーもあったり、お茶BARなるコーナーもありました。お食事スペースもあるので、午前中に試飲して、そのままランチをしている方も居ましたよ。
私達は、デニッシュを頂きましたが、焼きたてでサクサクして美味しい!お茶BARでは、アールグレイのノンアルコールカクテルを飲みました。お茶とジンジャーエールとシロップの融合、うまい。
クレジットカードは1万円を超えないと使えないので現金は必須
普段の買い物にクレジットカードを使用している私は、現金を多くは持ち歩いていないのでびっくり。お食事スペースなどで買い物をしたりする時も現金払いなので現金は必須です。幸い旦那さんが現金を持っていたので何とかなりましたが元気は持っていきましょう!
2日目ではなく1日目がおすすめ。
マカロンやスコーンなど色々な食べ物があるのですが、食べたい味のマカロンは売り切れでした。2日目のお昼過ぎに行ったので、お食事ブースや、お茶BARも売り切の商品がああったりと、がっくり。1日目に行くのが正解ですね。
子供が飽きたら、海浜公園で一休み。
子供が飽きてきたら、隣の海浜公園を散歩させるのもありです。娘も張り切って歩いていました。広大なスペースを自由に歩けるのが楽しいようで満足していましたが、木陰が少ないのでこちらは日焼けが怖い。日傘は必須です。
次の開催の為の、備忘録。
- 事前予約する事。(web予約可)
- 1日目の午前中の参加がより楽しめる。
- コンベンションセンターや海浜公園で、同じ時間帯にイベントがないかチェックする事。(駐車場に停められなくなる危険性がある為)
- 駐車場から、会場までの距離(近いですけど)で日焼けしない為、日傘は必須。日差しも強い。
- 2歳未満の子供を連れていく場合は、抱っこひもを持っていく。(試飲しやすい)
- 現金を小銭で持って行く事(小銭が不足していたようです)
終わりに
沢山の試飲ができるので、自分好みのお茶を探す事が出来ると思います。普段飲んでみたいけど、手が出せないお茶の試飲ができるので、得した気分にもなりおすすめです。
また、小さい子供が居ても参加できるので家族で楽しむ事ができます。次回開催されるのであれば、1日目に張り切って行きたいと思います。コーヒー党の私でも楽しめたイベントなので「お茶飲まないし」と思わずに参加してみ下さい。