1歳3か月 子供が突然の下痢 私的対処法

目次
娘が突然の下痢、いつも通り元気なので自宅待機。
1歳3か月の娘から、妙な臭いが。。下痢をしていた娘。久しぶりの下痢に驚く私。いつも通り元気なので病院に行くのではなく、家で様子を見る事にしました。下痢をした時にすぐに病院に連れていくか迷いますよね。
今回はそんな、下痢についてのお話しです。
下痢になっても元気なら基本的には、自宅待機で大丈夫。
子供が下痢になる原因は様々ですが、緊急的に病院に行く必要があるかを判断する一番の材料は、下痢以外の体調は、いつも通りなのかどうかです。いつも通り元気であれば、緊急に病院に行く必要はないので自宅で様子をみましょう。
基本的な4つを確認しましょう。
- 機嫌はいいか
- 食欲はあるか
- 元気があるか
- 下痢の回数が1日5回以内
※インフルエンザ等に感染している人と接触した場合は、病院へ行った方が良いでしょう。
イチゴジャム状の血便は即病院、便の様子等を記録しましょう。
イチゴジャム状の血便は腸重積という病気の可能性があります。その場合は早急に対応が必要な為、すぐに病院へ行きましょう。イチゴジャム状の血便だと思ったら、おむつの写真を写すか、病院へ持っていく事をおすすめします。
下痢の場合は、ノロやロタ、アデノなどのウイルス性の病気の場合もありますので、下痢の状態やその他の症状などをきちんとメモをして病院に行く事が重要です。自宅で様子を見る場合も病院へ行く時に備え、便の様子や体調などを時系列で記録しておきましょう。診察前に聞かれるので、言葉で説明するよりメモを渡すと早いです。焦っている時には全てを伝えられない場合があるのでメモは必須。
以下は娘が病気の際に私がメモをしている内容です。病院へ持っていくと看護師さんの問診が早く終わります。
便秘の後にくる下痢。
不思議な事に、便秘を起した後に、下痢になる事もしばしば。便秘になった時から体調が悪かったという可能性もありますよ。便秘になった原因がそもそも体調不良である可能性。
下痢で怖いのは脱水症状
下痢の場合、体内のカリウムやナトリウムが奪われてしまう為、ただ水を飲ませるだけではなく、イオン水などを飲ませるようにしましょう。最近は経口補水液も有名ですよね。あれでもOKです。
かぶれも要注意
病院に行った結果、症状は下痢しかないはずなのに泣く場合、お尻が痛いという事が多々あります。下痢は刺激が強いので、肌の弱い子の場合はすぐにかぶれて痒がったり、痛がったりする事も。おむつかぶれにならないように注意しましょう。我が家で実践しているおむつかぶれを防ぐ方法をご紹介します。(普通でごめんなさい)
- こまめにおむつを交換する。
- おしりふきを使用しない。
- 体力がない場合のおむつ交換の場合は、霧吹きを使う。(霧吹きする水は魔法瓶でぬるま湯を用意しておく)
- 元気な時は、その都度シャワーでお尻を洗ってあげる。
首回りがゴムになっている服を着せると便利
シャワーでお尻を洗う時の為に、着せる洋服を首元が一周全部ゴムの物に限定しています。その場合、裾を首元に引っかけても落ちてこないので濡れる心配もありませんし、首元が伸びる事もありません。首元が一周ゴムなので、裾全部をゴムにかけるので、前側だけ濡れるなどのピンチもありません。
その都度着替えさせるのは面倒なので、首元がゴムのTシャツを着たまま、お風呂場でシャワーをかけてお尻を洗ってあげます。霧吹きなどでやるよりも短時間で済むし、綺麗になってる感があるので、シャワー派です。
食べ物は下痢と同じ粘度を目安にする
下痢の時の食べ物ですが、基本的には下痢と同じ位のゆるさの食べ物をあげるようにしましょう。水っぽい下痢の場合は、スープ状のおかゆにする。水よりは粘度のある下痢の場合は、7倍粥にするなど下痢の状態とあった食べ物をあげるようにしましょう。
もちろん乳製品や刺激の強い食べ物はNGです。果物もリンゴはOKですが、ミカンはNGです。海藻や人参など消化されないで便になる物もNGです。おかゆなど胃に優しい物から食べさせるようにしましょう。
終わりに
下痢になるとすぐに病院に行きたくなりますが、必要がない場合に病院に行く事で、他の病気をもらってくる可能性もあるので、よく観察したうえで行かない判断も大事です。(過去に、娘は別の病気を移された経験があります)
病院に行っても、下痢は無理に止めない方が良い為、腸整剤だけもらう事がほとんどですしね。
ですが、自分で判断がつかない場合は、病院に行く事も大事。私は判断できない場合、#8000に電話してますよ。
2016.10.7 追記
本日無事に下痢が終了しました。
今回の下痢の期間は、6日間でした。正確に言うと5日かもしれませんが、通常の便が出るまでの日をカウントしています。今回はそこまでひどい回数の下痢ではなかったのと本人が元気なので病院には行きませんでした。
- 1日目 下痢の回数 2回
- 2日目 下痢の回数 4回
- 3日目 下痢の回数 6回
- 4日目 下痢の回数 0回
- 5日目 下痢の回数 5回
- 6日目 下痢の回数 0回
- 7日目 下痢ではない便が出たので終了とします。