【お片付けノート】2週目終了~!

お片付けノート2週目も何とか終了してホットした私。
お片付けノート、何とか2週目終了しました。がんばって捨ててるという感じはないです。ただこの1週間はケーキを作ったりアイシングクッキーを作ったりで結構忙しかったので、捨てたけど手帳に書き忘れたりなど色々ハプニングがありましたよ。
目次
2週目の振り返り
物を捨てるハードルが下がった
2週目に突入してから気づいた事は、物を捨てるのが1週目よりも早い。迷いなく捨てられるようになってきました。1週目の私の場合はこんな感じでした。
- これなら捨てられるかもと手に取る
- 本当に捨てていいのか一瞬迷いが出て考える
- 捨てる、またはとっておく。
2週目になるとこの手順から2が消えました。迷いがなく手に取った物を即座に捨てられるようになりました。手に取った時点ですぐに捨てられるのでは?と思う方もいると思いますが、案外迷いが出てきたりするんです。そんな迷いがでなくなりました。
今回捨てた物
捨てたの物の一部ですが、こんなものを捨てました。
- ネイルのDVD
- スポンジ
- クリップ
- パラチニット
- 粉糖
- ハガキ
- クルミ
- ミニタオル
捨てた理由
要らない、何だか古くて使いたくないがほとんどです。捨てるスピードも上がりましたが理由もスマートになって驚きです。
1日忘れてしまい、一瞬落ち込んだけど気にしなーい
忙しさのあまり1日が過ぎてしまった日があり、気が付いたら捨てていませんでした。ショック。そして、別の日は捨てたのに、書き忘れて後で捨てた物を全部思い出すのに苦労しました。
1日やり忘れてショックを受けましたが、お片付けノートのサイトのQ&Aにこう書いてありモチベーションを保つ事ができました。
お仕事や日常の様々な都合でどうしても数日空いてしまったりすることもありますよね。うっかり1日2日忘れてしまうことだって、誰にでもあります。通算の日数で数えても大丈夫です。
よく捨てる場所は台所
台所の物をよく捨てる事がわかりました。台所に物が多くて捨てやすいのではなく、台所の方が捨てる判断がしやすいのが私の特徴なようです。台所の物に関してはある程度ルールが自分の中で決められているという事が今回わかりました。
3週目はハードルが少し上がるけどやる気は十分
3週目からはやり方が少し変わります。何だかドキドキします。お片付けノートのサイトを見ると励ましと、下記で引用している指示等がありモチベーションが保てます。「こういう物を捨てればOKだよ」というアドバイスもありますので是非見ながら進める事をおすすめします。
たくさん持っているものの中から「コレはなくなっても別に困らないな」と思うものを1日3〜5個『減らす・処分する』。それらのモノと、理由を書く。壊れてなくても、汚れてなくても、まだ使えるものでも、きれいなままのものでも「いまこれが無くなっても別に困らない」と思えたら、減らしたり、処分したりする対象にしてください。
終わりに
お片付けノートのサイトを見ながらやると、サポートを受けている感覚になって続ける事ができています。手帳にも書きつつ、小さな目標をクリアする事で、充実感や達成感を味わう事ができます。
まだチャレンジしていない方には、とてもおすすめです。