シフォンケーキ 1台焼くのに費用はいくら?

材料費が安いとはいえ、結局全部でいくらなのか
色んな種類のケーキを焼きたいけど、専業主婦の私が、趣味で家計を圧迫するのもマズイ。
そんな中で、明らかに材料費が安いであろうシフォンケーキ。気がねなく作れる~と思いつつも、一体、シフォンケーキを作るのにどれ位の費用がかかるんだろうという疑問が沸きました。
そこで、電気代も含めた1台当たりの値段を出してみる事にしました。あくまで私が使っている材料等での値段ですが、特別な材料等を使わなければ一般的なシフォンはこの位ではないかと思います。
結論から言うと、プレーンシフォンを焼くのにかかった費用は199.4円
どのように計算したのかをまとめてみましたので、ご興味があればどうぞ。
スポンサーリンク
私のプレーンシフォンの材料費は157.13円でした。
14㎝トール型を使用した場合の、プレーンシフォンの材料費を計算してみました。
①卵白116g使用・卵黄48g使用 ⇒ 41.93円
M10個入りを128円で購入(平均の値段)
1個12.8円 卵黄は1個5.12円 、卵白は7.68円となる。
卵のMは卵黄20g・卵白30gが目安(殻は含みません)
よって、卵黄は12.29円+卵白は29.64円 =41.93円
②グラニュー糖67g ⇒ 19.4円
スプーン印のグラニュー糖 1㎏290円
③油36g ⇒ 72円
太白ごま油 450gで900円
④薄力粉60g ⇒ 23.8円
スーパーバイオレット 1㎏で397円
⑤水36g 無料(ほぼゼロ円なので)
①~⑤を全て足すと、41.93円+19.4円+72円+23.8円=157.13円
よって、材料費合計は157.13円
スポンサーリンク
シフォンケーキの電気代は42.27円
材料費だけでなく、電気代もかかるので電気代も計算してみる事にしました。
基本となる電力量は29.87円とします。
理由は、私は沖縄電力の従量電灯という契約をしているのですが、その契約が使った量により、3段階の料金体系になっていて、その中で1番高い金額が29.87円なのでこの金額での計算が妥当だと判断。多めに計算した方がいいですからね。
以下が参考にした計算式です。
消費電力がW(ワット)で表示されている場合
W÷1000×一日の使用時間(h)×1kWhあたりの電力量料金=電気代
例えば、消費電力が1290Wの電化製品を30分使用したとします。1kWhあたりの電力量料金を31円64銭として計算すると、
1290W÷1000×0.5h×31.64円=20.40円 つまり、約20円となります。
①オーブンの使用料金 ⇒ 42.1円
オーブンはヘルシオのAX-G1 消費電力1410W予熱と焼きの合計で約1時間使用。
1410w÷1000×1h×29.87円=42.1円
②ハンドミキサーの使用料金 ⇒ 0.17円
テスコムTHM280 消費電力100W
3分30秒使用
100w÷1000×0.058h×29.87円=0.17円
①と②を足して、42.1円+0.17円=42.27円
よって電気代の合計42.27円 となります。
電気代と材料費の合計は199.4円
電気代と材料費を足して、199.4円でした。私的には、思っていたよ高いと感じました。1年で100回焼く事にしたので、最低2万円はかかるという事になりますね。
2万円で100回は、考えようによれば安いですが、2万円というお金だけで考えると私的には、結構な金額なので、失敗しないように2万円分がんばってシフォンを焼きたいと思います。
実際は、プレーンだけ焼くのではないのでもっとお金がかかっちゃいますが。
終わりに
細かい計算をするともう少し実際は安いのかもしれませんが(家電を使用している環境等)この位を目安に日々シフォンケーキを焼いていきたいと思います。
電気代は思ってたより安くてびっくりですが、連続して焼くようにしたり、電力の無駄を出さないようにしたいと思います。
これを機に、色々なお菓子を作る時に、材料費や電気代と作業時間を考えて作りたいと思います。
スポンサーリンク