シフォンケーキ8/10 コーンスープシフォンケーキ

とうとう親に変な物作るなと注意を受ける
お食事系シフォンに目覚めた私は、豆腐シフォンより美味しいシフォンを作ろうと張り切って、作ったのがコーンスープシフォンケーキ。結果は散々でした。親には、後味が気持ち悪いと注意を受けました。怒られた事で更にやる気がでました。美味しいシフォンに改良してやる!!と。今回は、そんな不評のシフォンケーキについてのお話しです。
目次
コーンスープシフォンケーキの作り方
材料は以下のとおり
ちなみに、固形コンソメは1/2と書いてありますが、4グラムでした。
コーンピューレは、自家製(義実家)のトウモロコシを少量の水とミキサーにかけた後に、漉して作りました。
作り方
- 卵白を計量し、冷凍庫で冷やす(少し、シャリっとする位)
- 小麦粉はふるっておく。
- ★卵黄を計量し油を入れてなじませる。(★は卵黄生地です)
- ★牛乳を入れなじませるた後、コーンピューレを入れる。
- ★小麦粉と固形コンソメを入れてぽってり感が出るまで混ぜる。(生地がとろっとする。)
- ★胡椒を入れ、再度粘りが出るまで混ぜる。(3~6はホイッパーを使い手動で混ぜています)
- 卵白をハンドミキサーの高速で泡立て、ある程度泡立ったら砂糖を入れ再度泡立てる。砂糖は4~5回に分けて入れる。最後の砂糖を入れる時に、一緒にコーンスターチを入れる。
- 7の卵白に艶が出て、しっかりとした重い感触がするのでハンドミキサーを低速にしキメを整える。ちなみに、メレンゲを作る際(7と8)の時間は約3分です。
- 5の卵黄生地に8のメレンゲを1/3程入れホイッパーで混ぜる。メレンゲの事は気にせずホイッパーで混る。
- 9の生地をメレンゲのボールに入れて、ゴムベラ混ぜる。メレンゲを潰さないように混ぜる。(42回混ぜました)
- 型に流して、筒を手で押さえながら左右に10回振って、生地の高さを均一にする。
- 170度のオーブンで30分焼く。
生地はふんわりきめ細かく綺麗にできた
生地の混ぜ具合やメレンゲの出来具合なども問題なく、出来上がったシフォンの生地はキメが細かくふわっと軽い物でした。ただ、型から出た部分の膨らみ方が変でした。
コーンの香りは良いが、後味が悪い。
コーンピューレのコーン濃度が高かったからなのか、トウモロコシの良い匂いがし、味もコーンで食べ始めは良いのですが、食べ進んでいくと何だか変な味に思えてきて、食べ終わった頃に変な違和感を感じました。試食した人全員が同じ事を言っていました。検証した所、固形コンソメの味が気持ち悪さの原因のようでした。出汁感が気持ち悪いと不評。改善する際は、コンソメの量を減らす等の工夫が必要。
胡椒はシフォンのアクセントで美味しい
結構胡椒を入れたのですが、画像ではあまり分からないですね。
胡椒が中々、良い役目をしてくれていました。食事系のシフォンをこれから色々作ろうと思っているのですが、胡椒を入れると味が締まるので、アクセントに良いと感じました。今後も胡椒を取り入れたシフォンを作ります。
グラニュー糖は20gでも十分
グラニュー糖を10gまで減らす事も検討しましたが、さすがにまだ怖いので20gで挑戦。通常は、14㎝の型で合計67gのグラニュー糖を使用しているのでメレンゲで20gだと、強いメレンゲを作る事が出来ないのではと心配しましたが、コーンスターチもあったのでメレンゲに問題はありませんでした。
終わりに
マズイと言われてショックですが、改良の余地ありという事でがんばります。親にはお食事系とか馬鹿な事言ってんじゃねー的な事を言われましたが、余計にやる気がでました。お食事系のシフォンに生ハムやアボカドを挟む日を夢見てがんばります。
最近は、連続して焼いたシフォンの事ばかり書いていて、まだ以前の記事で改善すると書いた部分の改善ができていない状況です。すみません(読んでる人いれば・・の話ですが)
シフォンケーキにお詳しい方、アドバイス等あればお待ちしております。よろしくお願いします。