シフォンケーキ9/100 底上げはトール型が原因かも

久しぶりにプレーンシフォンを作るが底上げ!
姪っ子の誕生日ケーキを作る目的もあり、久々にプレーンのシフォンケーキを作ってみました。なんと底上げしてしまうという悲しい結果に。そんな今回のシフォンケーキについてのお話し。
目次
作り方は割愛して、写真をUP
プレーンのシフォンをいつもと同じ手順で作りました。
①メレンゲの状態。
②卵黄と卵白を合わせた生地。個人的には結構うまくいった。
③型に流した状態
④焼き上がり
⑤型から出したら、底上げしてた
トール型は底上げしやすい?!
最近はもっぱら、14㎝のトール型で焼いています。そんなお気に入りのトール型ですが、底上げするという失敗がよくあります。通常の型では底上げとは無縁だったので、色々な理由を考えて以前投稿した際に書きましたが、型を疑っていませんでした。どうやら型が原因な事が多々あるようです。どのような原因があるのか調べてみました。
①原因 トール型は水分量が多いと底上げする。
改善策 通常より少ない水の配合で作る事
②原因 下火が弱いと底上げする。
改善策 オーブン付属の網などをオーブンに敷いて天板を使用せず、熱が型の底に回るようにする。
③原因 下火が強すぎると底上げする 予熱温度を高く設定し網を使う
改善策 予熱温度を高くする場合は、通常の天板で焼く。網は使用しない。
この全てが、必ず当てはまるわけではないですが、この③つがトールの一般的な失敗原因のようです。
型の面積が小さくなる程、出来上がりの生地が固いような気がする(柔らかい部分の面積が少ないからかな)ので、水分を減らすのは怖い。水分を減らさない方法から試すつもりです。
それでも、トールの型がおすすめです
通常のシフォンケーキの型ももちろん素敵ですけど、トールはカッコいい。かなり見栄えが良いです。高さがでるとこんなにもカッコよくなるのね~と初めて焼いた時にはびっくりしました。持っていない方はぜひ1つは購入する事をおすすめします。
終わりに
今回は、作り方はいつも通りなので、割愛させて頂きました。作れば作る程、奥が深いな~と思います。沢山焼いて、自分の思い描くシフォンケーキにたどり着ければと思います。
あと5年でたどりつくかな・・・・40歳までにたどり着きたい。余談ですが、最近、1歳の娘が、ホイッパーとボウルで私の真似をして遊んでいます。一緒に作る日がくるのかな~なんて、想像して、少し楽しみです。