部屋の散らかりは心の声!悩んだ時は掃除じよう

「部屋の乱れは心の乱れ、心の乱れは部屋の乱れ」
必ずしもみんなに当てはまるとは限りませんが、私の場合、100%当てはまります。何もやる気が出ない時や悩み事がある時は決まって家がぐちゃぐちゃです。本当に部屋と心は関係しているのか、注目です。
目次
部屋のぐちゃぐちゃと心の状態は一致する!
心というのは結局のところ、脳の状態ですよね。脳の専門家までが部屋の状態と関係があると断言しています!
悩みがあるなら掃除する!
部屋の整理と脳の中がリンクしているのであれば、掃除すれば悩みが解決するという事になりますよね。「そんな簡単に悩みが解決するわけない」と思っている方。まず試してみましょう。悩み自体が解決しなくても、この悩みに対する心の持ちようが、変わります。
心が落ちている時は小さな範囲から掃除を始める!
心を元気にするには達成感が必要。掃除をするなら家全体を綺麗にしよう!徹底的に片づけて悩みをなくそう!と掃除をはじめてしまうと途中で挫折し達成感が得られず、結局は落ち込んで部屋が汚いままという結果に終わってしまいます。下記のような小さな範囲から始めると達成感が得られ、心も元気になってきます。
小さな範囲(例)
引き出し1個。テーブルの上。洗面ボールだけ。財布の中。鞄の中。
拭くという反復運動が幸福感をもたらす。
掃除と心が関係しているのは、掃除をする事によってセロトニンという幸福感をもたらす脳内物質が増える為です。
気落ちしすぎて掃除をする事もできない
心が限界にきている状態ですね。テーブルの上1つでもハードルが高い、絶対無理という時は「窓を開けて換気する」だいぶ変わります。換気するだけで、部屋の空気感が変わる為、心が少し軽くなり次へ進む元気が出てきます。
おわりに
部屋と心の状態がリンクしているというのは分かったと思います。自分では元気で何ともないと思っていても、部屋が汚い時は心に何らかのストレスを抱えている場合があるので、部屋の状態を自分の心のバロメーターとして考える事が出来ると思います。また掃除する時も、単に部屋を綺麗にすると考えるのではなく、自分の心の掃除、ストレスの解消と思いながらやると苦じゃなくなります。私たちの心は自分でも気づかないうちに、自分自身に見えるようにサインを送っているんです!何だか面白いと思いませんか?悩んだ時は掃除をしてみましょう。